• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子ども自身と家族が語る自閉症スペクトラム障がいの意味;”語る”という関わりの提案

研究課題

研究課題/領域番号 26861930
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関岐阜県立看護大学

研究代表者

山本 真実  岐阜県立看護大学, 看護学部, 准教授 (90710335)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード自閉症スペクトラム / 子ども / 家族 / ナラティヴ / 対話 / 看護学 / 自閉症スペクトラム障がい / 語り / ナラティブ / コミュニケーションの障がい
研究成果の概要

本研究の目的は、自閉症スペクトラム障がい(ASD)のある子どもや家族が語るASDの意味を明らかにし、“語り”に焦点を当てた関わりを提案することである。データは、ASDのある子どもや家族と著者の対話により収集し、質的帰納的に分析した。研究には5家族が参加した。対話において、子ども達は、困難さのみではなく、多くの自分らしさも語った。また家族は、子どものASDについて、長所や強み、家族の関係を深めた経験として語った。対話において、ASDは困り事に限定されず、多様な意味で語られた。対話は、子どもにとって心地よい経験であり、家族にとって子どもの新たな見方に気づく機会となることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Autism Spectrum Disorder as Understood by Affected Families: How do Children and Mother Talk about Autism Spectrum Disorder?2015

    • 著者名/発表者名
      Mami Yamamoto
    • 学会等名
      12th International Family Nursing Conference
    • 発表場所
      The Radisson Blu Hote, Odense, Denmark
    • 年月日
      2015-08-18 – 2015-08-21
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] コミュニケーションが苦手とされる子ども達の語り-子どもが自分自身について語った内容-2015

    • 著者名/発表者名
      山本真実
    • 学会等名
      小児看護学会学術集会
    • 発表場所
      千葉県、千葉市、東京ベイ幕張ホール
    • 年月日
      2015-07-26
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] A review of the literature containing the "Narratives" of people with autism spectrum disorder in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Mami Yamamoto
    • 学会等名
      18th East Asian Forum of Nursing Scholars
    • 発表場所
      NTUH International Convention Center, Taipei, Taiwan
    • 年月日
      2015-02-06
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi