研究課題/領域番号 |
26861936
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 県立広島大学 |
研究代表者 |
土路生 明美 (東明美 / 土路生 明美(東明美)) 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 助教 (00347626)
|
研究協力者 |
祖父江 育子 広島大学, 大学院医系科学研究科・小児看護開発学, 教授
池内 和代 四国大学, 看護学部, 教授
沖本 克子 岡山県立大学, 保健福祉学部看護学科, 教授
舟越 和代 香川県立保健医療大学, 保健医療学部看護学科, 教授
鴨下 加代 県立広島大学, 保健福祉学部看護学科, 助教
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 小児がん / 経験者 / 若年成人期 / ライフスタイル / 大学生・大学院生 / サバイバー / 小児がん経験者 / 健康行動 / 若年成人 / 保健教育 / 健康管理 / 生活習慣 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は学童期以降の小児がん経験者のための健康教育プログラムの開発であった。若年成人期の小児がん経験者の健康行動に関して家族への面接調査より、経験者は同年代と同様の生活を望み、経験者の喫煙・飲酒量等の健康行動の詳細を把握する必要性が示唆された。経験者の比較対照群である大学生・大学院生のライフスタイルに関する調査では、社会的環境による多量飲酒のリスクが高かった。長期フォローアップガイドラインに過度な飲酒を避けるとあるが、発がんリスク遺伝子(ALDH2)を加えて,小児がん経験者の飲酒量と発がん、心理社会的要因等の関連は調査されておらず、保健教育の有効性についてもさらなる調査が必要である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
若年成人期の小児がん経験者の健康行動に関する研究は日本では少なく、面接調査より経験者と家族のニーズを明らかにした。小児がん経験者の喫煙・飲酒量等の健康行動の詳細を把握する必要性が示唆された。 経験者の比較対照群となる大学生・大学院生のライフスタイルの実態調査より、社会的環境により多量飲酒のリスクが高いことが明らかになった。同年代のデータとなるため貴重である。アルコール関連遺伝素因{low Km aldehyde dehydrogenase(ALDH2)遺伝子表現型}、心理社会的要因に考慮し、大学生・大学院生への保健教育が必要である。経験者においても同様な傾向があるかを今後調査が必要である。
|