• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

早期精神病性障害の初回入院患者に対する心理・社会的介入プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26861948
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 高齢看護学
研究機関東北大学

研究代表者

光永 憲香  東北大学, 医学系研究科, 助教 (30431597)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード早期精神病性障害 / 初回入院 / 看護師 / 心理社会的介入 / 心理社会的支援 / 統合失調症 / 心理支援プログラム / 心理・社会的介入
研究成果の概要

本研究の当初の目的は、精神病性障害のために生涯初めて入院した患者を対象とした心理・社会的支援プログラムを開発し、病棟看護師におけるプログラムの実施可能性と効果を検証することであった。結果として、既存のプログラムを初回入院患者に特化したものに修正することはできたものの、そのプログラムを実施することはできなかった。その原因を探るために、精神科で働く看護師に「看護師が実施する心理・社会的介入に関する意識」について自作のアンケート調査を実施し18名から回答を得た。その結果、本プログラムを現場の看護師が施行するには、回数や時間を縮小し、かつ、必要な教育の機会を得て自信をつけることが必要であると分かった。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Knowledge and Attitudes about Schizophrenia among Employers in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Hatsumi Yoshii, Norika Mitsunaga & Hidemitsu Saito
    • 雑誌名

      Global Journal of Health Science

      巻: Vol. 10, No. 2 号: 2 ページ: 60-69

    • DOI

      10.5539/gjhs.v10n2p60

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 統合失調症を有する人の就労継続困難にする要因ー就労に関連して陰性感情が生じた状況に焦点を当てて-2016

    • 著者名/発表者名
      光永憲香
    • 雑誌名

      産業精神保健

      巻: 24(2) ページ: 132-140

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 統合失調症を有する人の就労継続を困難にする要因 ―就労に関連して陰性感情が生じた状況に焦点を当てて―2016

    • 著者名/発表者名
      光永憲香
    • 雑誌名

      産業精神保健

      巻: 24(2) ページ: 132-140

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi