• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クリティカルケアにおける一方通行の言語コミュニケーションモデル構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26861968
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 高齢看護学
研究機関順天堂大学

研究代表者

阿部 美香  順天堂大学, 医療看護学部, 助教 (90708992)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード偽共感 / クリティカルケア / 精神的ケア / 看護師 / 意思疎通困難な患者 / 概念分析 / M-GTA / 意思疎通困難 / 言語コミュニケーション / Walker&Avant / 反応のない患者 / 言語的行動
研究成果の概要

本研究の目的は、クリティカルケア領域の意志疎通困難な患者に対して看護師が行う一方通行の言語コミュニケーションの構造と機能を明確にし、精神的ケア技術としての確立を検討することであった。Walker&Avantの手法で現象の概念分析を行った後、看護師10名を対象としてインタビューしたデータを修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ法で分析した。
概念の構成要素には、立場を置き換えて考える、愛他性、自身の苦悩の感情といった共感の一部分の要素が含まれていた。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] クリティカルケア領域の意思疎通困難な患者に看護師が行う『一方通行の言語コミュニケーション』の概念分析2016

    • 著者名/発表者名
      阿部美香
    • 学会等名
      第36回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-12-11
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi