• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神看護場面における対人状況を表す概念モデル構築:BPD患者の行動化への対応から

研究課題

研究課題/領域番号 26861973
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 高齢看護学
研究機関聖隷クリストファー大学

研究代表者

清水 隆裕  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 助教 (60584985)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード精神科看護 / 治療構造 / 概念モデル / 看護対応 / 境界性パーソナリティ障害
研究成果の概要

本研究では精神科看護師が、境界性パーソナリティ障害患者の行動化に対して、どのように対応しているのかを質的分析により明らかにした。またその看護場面での対人状況を概念モデル化した。
その結果、精神科看護師は行動化場面において、看護師-患者間の境界を強く意識をしながら対応していた。作成した3D概念モデルは、看護の視覚的な補助素材にでき、チームが置かれている状況や、自分の役割、自分の対応傾向の判断に活用できる。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 境界性パーソナリティ障害患者の行動化場面に対する精神科看護師の対応方法の概念モデル構築2016

    • 著者名/発表者名
      清水隆裕
    • 学会等名
      第5回日本精神科医学会学術大会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-11-16
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 境界性パーソナリティ障害患者A氏のアピール行為に対する精神科看護師の対応方法の概念モデル構築2015

    • 著者名/発表者名
      清水隆裕
    • 学会等名
      第4回日本精神科医学会学術大会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県宜野湾市)
    • 年月日
      2015-10-08
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi