研究課題/領域番号 |
26861974
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
高齢看護学
|
研究機関 | 甲南女子大学 |
研究代表者 |
丸尾 智実 甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 講師 (70438240)
|
研究協力者 |
濱中 恵子 元一般財団法人甲南会, 甲南病院, 認知症ケア認定看護師
奥田 益弘 社会福祉法人みささぎ会, 理事長
畑 八重子 社会福祉法人みささぎ会, 認知症予防自立支援推進室, 室長
桑田 直哉 社会福祉法人みささぎ会, 認知症予防自立支援推進室, 臨床心理士
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 認知症 / 家族介護者 / 介入研究 / 評価 / 抑うつ / 自己効力感 / 老化 / 介入 / 介護自己効力感 / 参加型教育プログラム |
研究成果の概要 |
認知症の家族介護者に認知症介護自己効力感向上プログラムを実施し、家族介護者の抑うつと要介護者の症状への効果を検証した。研究対象者は23人で、平均年齢は68.1±11.7歳、女性が20人(87.0%)であった。対象者の抑うつの平均得点は、プログラム実施前が35.7±9.7点、実施後が31.3±7.4点で、実施前に比べて実施後で有意に減少した(t=-4.0, p<.001)。要介護者の認知症の症状は、精神症状では実施前に比べて実施後の方がやや多く、行動症状では実施前後であまり変化はみられなかった。以上より、本プログラムが認知症高齢者の家族介護者の抑うつの軽減につながることが示唆された。
|