研究課題/領域番号 |
26870003
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
社会福祉学
臨床心理学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
齋藤 暢一朗 北海道大学, 保健センター, 講師 (90722091)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | ひきこもり / 不登校 / 訪問支援 / 家族支援 / 集団型プログラム / 長期化事例 / 集団プログラム / コミュニケーションスキル / グループログラム作成 / プログラム実施 / カウンセラー養成 / プログラム資料作成 / アウトカム測定 / コミュニケーション / 葛藤 |
研究成果の概要 |
ひきこもりの長期化事例を支援に繋ぐための集団型プログラムを作成した。2014年度は、家族支援プログラム作成のための調査を行った。家族の視点から長期化してしまう構造が明らかになった。この成果を踏まえてプログラムを作成して試行した。2015年度は作成した家族支援プログラムを実践した。2016年度は家族支援プログラムの効果検証を行った。その結果、家族内のリソースや問題解決の力が改善されることがわかった。また、家族や当事者の問題解決力が向上する過程も調査から概念化された。
|