研究課題/領域番号 |
26870037
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
地域研究
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
金 賢貞 東北大学, 東北アジア研究センター, 助教 (20638853)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 韓国 / 日本式建築物 / 観光資源化 / 社会関係資本 / ナショナリズム / 日本植民地時代 / 九龍浦 / 敵産家屋 / 資源化 / 観光 / ツーリズム / まちづくり / 在朝日本人 / 引揚げ |
研究成果の概要 |
本研究は、日本統治時代に「日本人移住漁村」が作られた韓国九龍浦の近代史及び現在のあり方を日韓両国で実施した文献調査及びフィールド資料に基づいて明らかにした。韓国における日本人移住漁村に関する研究が建築学的研究に偏っているなか、本研究の重要性と意義が認められる。また、九龍浦から日本に引き揚げた日本人たちが作った「九龍浦会」と会員個々人の九龍浦に対する意識や感情、当時に対する評価も深く考察できた。他に、日韓のマスメディアから注目されてきた「九龍浦近代文化歴史通り」の報道の問題や最近その名称が変わった背景など、今後新たな研究として発展できる研究上の重要な示唆点を多数得ることができた。
|