• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世後期日本における身分制度と農本主義バイアス

研究課題

研究課題/領域番号 26870138
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本史
社会・開発農学
研究機関東京大学

研究代表者

戸石 七生  東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 講師 (20622765)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード百姓 / 身分制度 / 穀物生産 / 農本主義 / 日印比較 / 百姓株式 / ワタン体制 / ミクロ経済学 / 社会的分業 / 株式 / 比較史 / 養子 / ケガレ / 非農業部門 / インド / 農間渡世 / 職人 / 農本主義的社会的分業 / 武士 / 国際研究者交流 / 国際情報交換 / デカン地方 / 農村構造 / 農本主義的社会主義的分業
研究成果の概要

この研究は、関東を中心的なフィールドとし、農本主義的身分制度が日本の農村社会をいかに規定したかを解明することを目的とする。収集した資料を分析した結果、関東農村では関西と異なり、多くの場合職人は「みなし穀物生産者」である百姓身分のまま非農業部門に従事したことが判明した。ただし、穢れに携わる僧・非人等は制度上明示的に百姓から区別された。農村住民と農業従事者を制度上分離しない近世の経験は、近代以降の農協組合運動と農村共同体の関係に大きな影響を及ぼした。また、日本と西インドの比較の視点から、穀物生産至上主義に基づく社会的分業が村落社会の構造の形成に果たした役割を明らかにし、国内外で高い評価を得た。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2018 2017 2016 2015 2014 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (9件) (うちオープンアクセス 5件、 査読あり 3件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [国際共同研究] シッキム大学/ハイデラバード大学/タタ・インスティトゥート(インド)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究]

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 自治村落論の通史的検討――近代初期農民諸団体の範域と農本主義的社会的分業――2018

    • 著者名/発表者名
      戸石七生
    • 雑誌名

      農業経済研究

      巻: 89 ページ: 277-290

    • NAID

      130007692365

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 2017年度シンポジウム趣旨解題:通史的村落論の構築に向けて2018

    • 著者名/発表者名
      戸石七生
    • 雑誌名

      農業史研究

      巻: 52 ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本における小農の成立過程と近世村落の共済機能2018

    • 著者名/発表者名
      戸石七生
    • 雑誌名

      共済総合研究

      巻: 76 ページ: 46-61

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近世日印農村社会比較研究試論2017

    • 著者名/発表者名
      戸石 七生
    • 雑誌名

      マハーラーシュトラ

      巻: 13

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本の伝統農村における社会福祉制度2017

    • 著者名/発表者名
      戸石 七生
    • 雑誌名

      共済総合研究

      巻: 74 ページ: 38-51

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近世日本の家・村・百姓株式――相模国大住郡横野村における家数の固定について――2016

    • 著者名/発表者名
      戸石七生
    • 雑誌名

      比較家族史研究

      巻: 30 ページ: 2-28

    • NAID

      130005509340

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本伝統農村の共済と村・五人組・百姓株式―近世農村の「潰百姓」対策―2016

    • 著者名/発表者名
      戸石七生
    • 雑誌名

      共済総合研究

      巻: 72 ページ: 52-75

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新興武家地と近代―飯野町熊谷家文書の分析を中心に―2015

    • 著者名/発表者名
      戸石七生
    • 雑誌名

      佐倉市史研究

      巻: 28 ページ: 37-56

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日印の伝統農村の共済機能―地域社会における社会的分業の比較史的研究―2015

    • 著者名/発表者名
      戸石七生
    • 雑誌名

      共済総合研究

      巻: 70 ページ: 41-73

    • NAID

      40020427789

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 解題(シンポジウム「村と請負の500年史―プレ村時代からポスト村時代まで―」)2017

    • 著者名/発表者名
      戸石 七生
    • 学会等名
      日本農業史学会
    • 発表場所
      千葉大学園芸学部E棟2階205教室(千葉県松戸市)
    • 年月日
      2017-03-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Dog Eater, Horse Eater and Beef in Asian History: Comparative Study of Japanese and Indian Experience Japanese and Indian Experience2017

    • 著者名/発表者名
      Nanami Toishi
    • 学会等名
      The Fourth Conference of East Asian Environmental History
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Food & Environment in History2017

    • 著者名/発表者名
      Nanami Toishi
    • 学会等名
      The Fourth Conference of East Asian Environmental History
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 解題 世界と日本の郷/村2016

    • 著者名/発表者名
      戸石七生
    • 学会等名
      「日本・朝鮮・インド農村地域社会の比較研究」研究会
    • 発表場所
      福岡・アクロス福岡
    • 年月日
      2016-03-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 職人はどこへ消えた?――近世後期相模国の地域社会と農本主義的社会的分業――2016

    • 著者名/発表者名
      戸石七生
    • 学会等名
      「日本・朝鮮・インド農村地域社会の比較研究」研究会
    • 発表場所
      福岡・アクロス福岡
    • 年月日
      2016-03-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Local Disputes, Administrative Authorities and Water Control in Japan 1600-2000; an Empirical Study of Farmer Communities in Kaga Plain2015

    • 著者名/発表者名
      Nanami TOISHI/ Mitsuyoshi ANDO
    • 学会等名
      東アジア環境史学会 2015年10月25日
    • 発表場所
      高松・香川大学幸町キャンパス
    • 年月日
      2015-10-25
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] シンポジウム報告「家と共同性」「関東における家の成立過程と村――地縁的・職業的身分共同体と家」2015

    • 著者名/発表者名
      戸石七生
    • 学会等名
      比較家族史学会第57回研究大会
    • 発表場所
      札幌・札幌大学
    • 年月日
      2015-06-20
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 権力とコモンズ2015

    • 著者名/発表者名
      戸石七生
    • 学会等名
      コモンズ研究会
    • 発表場所
      東京大学弥生キャンパス
    • 年月日
      2015-03-21
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Rural Coomunity and Local Society in Pre-modern Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Nanami TOISHI
    • 学会等名
      TINDAS International Workshop
    • 発表場所
      東京大学弥生キャンパス
    • 年月日
      2014-11-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 近世日本における地域社会とワタン体制――農本主義的社会分業の日印比較史に向けて――2014

    • 著者名/発表者名
      戸石七生
    • 学会等名
      TINDAS第1回研究会「前近代移行期日本とインドの地域社会と暮らし――真にグローバルな比較史のために――」
    • 発表場所
      東京大学弥生キャンパス
    • 年月日
      2014-06-19
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 近世近代移行期南関東における百姓潰跡の管理と再興―村による世帯のライフサイクル管理システム―2014

    • 著者名/発表者名
      戸石七生
    • 学会等名
      日本人口学会第66回大会
    • 発表場所
      明治大学駿河台キャンパス
    • 年月日
      2014-06-15
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 近世後期南関東の村の再生産戦略と跡式管理―上名栗村古組町田家文書を素材として―2014

    • 著者名/発表者名
      戸石七生
    • 学会等名
      社会経済史学会第83回全国大会
    • 発表場所
      同志社大学今出川キャンパス
    • 年月日
      2014-05-24
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] むらと家を守った江戸時代の人びと2017

    • 著者名/発表者名
      戸石七生
    • 総ページ数
      271
    • 出版者
      農山漁村文化協会
    • ISBN
      9784540171857
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 家と共同性2016

    • 著者名/発表者名
      加藤 彰彦、戸石 七生、林 研三、坂田 聡、薗部 寿樹、平井 晶子、市川 秀之、多田 哲久、宇野 文重、植野 弘子、仲川 裕里、小川 道大、佐藤 睦朗
    • 総ページ数
      369
    • 出版者
      日本経済評論社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 藤方博之編『熊谷家文書目録・調査報告』2016

    • 著者名/発表者名
      戸石七生
    • 総ページ数
      281
    • 出版者
      佐伯印刷株式会社
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi