• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国内法秩序における国際法の拘束力と影響力

研究課題

研究課題/領域番号 26870145
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 公法学
国際法学
研究機関東京大学

研究代表者

松田 浩道  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 講師 (70609205)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード憲法秩序における国際規範 / 憲法 / 国際法 / 実施権限 / 国際法と国内法 / 国際法の国内実施 / 国際義務と権限配分
研究成果の概要

日本の憲法秩序において,国際規範はどのような法的効力を持つか。この問題に取り組むため,本研究はアメリカ合州国・イギリス・フランス・ドイツ・中国・日本を素材とし,各国憲法秩序における国際規範につき,その実施権限の配分原理を比較法的に探究することを試みた。これにより,憲法秩序における国際規範の法的効力は,従来の「直接適用」・「間接適用」の二分論ではなく,(1)狭義の直接適用の根拠としての効力,(2)司法審査の根拠たる裁判規範としての効力,(3)説得的根拠(persuasive authority)としての効力,という3種類に整理すべきことを導き,具体的な検討を行った。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 「憲法秩序における国際規範:実施権限の比較法的考察」2016

    • 著者名/発表者名
      松田浩道
    • 雑誌名

      国家学会雑誌

      巻: 129 ページ: 1-57

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 「国際規範に基づく国内法的主張の多様性」2015

    • 著者名/発表者名
      松田浩道
    • 学会等名
      東京大学国際法研究会(助教論文報告会)
    • 発表場所
      東京大学法学部3号館8階大会議室(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-03-07
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 「国際義務と国内法秩序―国際義務の実施をめぐる権限構造の比較法的考察」2014

    • 著者名/発表者名
      松田浩道
    • 学会等名
      国際人権法学会 若手研究会
    • 発表場所
      広島市大サテライトキャンパス(広島県広島市)
    • 年月日
      2014-11-21
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi