研究課題/領域番号 |
26870152
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
建築史・意匠
都市計画・建築計画
|
研究機関 | 武蔵野大学 (2015-2017) 東京大学 (2014) |
研究代表者 |
松田 達 武蔵野大学, 工学部, 講師 (80624759)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 都市計画 / 都市計画史 / ユルバニスム / ヴェルナー・ヘーゲマン / イルデフォンソ・セルダ / ル・コルビュジエ / パトリック・ゲデス / 関一 / 近代都市 / 田園都市運動 |
研究成果の概要 |
本研究では、19世紀後半以降のヨーロッパ、アメリカ、日本において相次いで発展してきた「都市計画」概念の、複数の起源とその影響関係の主な流れを解明するとともに、「都市計画」の位置付けを、より大きな「都市論」という枠組みの中で把握した。特にヴェルナー・ヘーゲマン、ル・コルビュジエ、パトリック・ゲデスといった、複数の国において横断的に「都市計画」に影響を与えた人物の活動に注目することによって、「都市計画」という概念が各国間においてどのように変貌と発展を遂げてきたのか、その過程を明確にした。
|