• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

河床材料特性の縦断変化とその規定要因に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 26870153
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 地理学
水工学
研究機関東京大学

研究代表者

知花 武佳  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (10372400)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード日本列島の地域区分 / 粒度分布 / 代表粒径 / 平均年最大流量 / 河床材料の移動頻度 / 空隙率 / 国内一級河川の類型化 / 地質 / 砂防堰堤の高さ / 礫径 / 土砂動態の把握 / 砂防堰堤の影響
研究成果の概要

全国の一級河川を踏査し,日本列島を18の領域に区分した上で,様々な領域から対象地を選び,セグメントM,1,2-2の複数箇所で得られた代表粒径を平均年最大流量時の無次元掃流力と比較した.その結果,類型による地質の差が,粒度分布や土砂の移動頻度の差をもたらしていることを見いだした.セグメントMと2-2とでは代表粒径が全く異なるにも関わらず,大きい粒径成分を含む地点に限れば,その粒度分布形状はかなり類似していた.これは,大粒径の空隙を細粒分で極力埋めた結果の分布であった.一方セグメント1では類型や代表粒径に関わらず粒度分布形状がほぼ同じであったが,標準偏差も小さく,全体的に動きにくい粒径であった.

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 河床材料の粒度分布の特徴と その規定要因について2017

    • 著者名/発表者名
      原田大輔・知花武佳・Agus SANTOSO
    • 雑誌名

      土木学会論文集B1(水工学)

      巻: 73(4)

    • NAID

      130006406311

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 河床材料の粒度組成と落差工の有無が土砂動態に及ぼす影響―御勅使川と大武川を例として―2015

    • 著者名/発表者名
      Wenshin LIN ・原田大輔・知花武佳
    • 雑誌名

      河川技術論文集

      巻: 21 ページ: 223-228

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 河床材料の粒度分布の特徴と その規定要因について2017

    • 著者名/発表者名
      原田大輔
    • 学会等名
      第61回水工学講演会
    • 発表場所
      九州大学・伊都キャンパス
    • 年月日
      2017-03-15
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi