研究課題/領域番号 |
26870168
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
社会学
芸術一般
|
研究機関 | 日本体育大学 (2017) 東京大学 (2014-2016) |
研究代表者 |
周東 美材 日本体育大学, 体育学部, 准教授 (80725226)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 文化社会学 / 芸術諸学 / メディア / 大衆文化 / ポピュラー音楽 / 家庭 / 子ども文化 / 社会学 / 子ども / 日本社会 / 少女歌劇 / ジャニーズ |
研究成果の概要 |
本研究は、メディア技術と近代家族とが結びつき、「未熟さ」を価値の準拠点としてナショナルな自己イメージを産出していくという構造に注目した。こうしたメディア技術と近代家族の構造的関係の歴史的淵源は、1920年代前後の近代日本の社会変動にあった。日本の近代家族が姿を現していったのはこの時期であり、彼らは本格化する消費社会の主人公となって、新たなメディア技術の社会的需要を方向付けるようになった。童謡、松竹少女歌劇、ジャニーズ、「スター誕生!」等をめぐる各種の「未熟さ」の文化を仔細に検討することで、そのようなメディア技術と近代家族の構造的関係を解明することができた。
|