研究課題/領域番号 |
26870193
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
固体地球惑星物理学
統計科学
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
野村 俊一 東京工業大学, 情報理工学院, 助教 (70719640)
|
研究協力者 |
内田 直希 東北大学, 理学研究科, 准教授 (80374908)
尾形 良彦 情報・システム研究機構, 統計数理研究所, 名誉教授 (70000213)
松浦 充宏 情報・システム研究機構, 統計数理研究所, 外来研究員 (00114645)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 繰り返し地震 / 地震予測 / 更新過程 / ベイズ予測 / ガウス過程事前分布 / 時空間モデル / プレートテクトニクス / 東日本大震災 / プレート沈み込み速度推定 / 東日本太平洋沖 / スロースリップ / 前震活動 / ロジスティック回帰 / 2016年熊本地震 / 繰り返し地震群 / 局所不連続スプライン / 内陸活断層地震 / 長期地震予測 / マルコフ連鎖モンテカルロ法 / 繰り返し地震予測 / 内陸活断層地震の長期予測 / 時空間点過程 / Brownian Passage Time分布 / 長期的スロースリップの時空間的変動 / 国際情報交換 / アメリカ |
研究成果の概要 |
日本内陸には非常に多数の活断層が分布し,大地震を将来引き起こす危険を孕んでいる.大地震の予測においては,その活動周期の長さゆえにデータの不足および信頼性の問題がつきまとう.これらに起因するパラメータの推定誤差やデータの不確定性に対処し,安定した予測性能を確保する手段として,ベイズ予測手法を確立した. また,小規模の繰り返し地震も,プレート境界の準静的滑りが再来間隔に反映されるため,プレート境界滑りのモニタリングに有効である.そこで,更新過程を拡張した時空間モデルを開発し,プレート境界の滑り速度の時空間分布を推定した.
|