• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物指標を用いた越境大気汚染モニタリングシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26870241
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 環境リスク制御・評価
環境影響評価
研究機関福井県立大学 (2016)
北海道大学 (2014-2015)

研究代表者

大石 善隆  福井県立大学, 学術教養センター, 講師 (80578138)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード生物指標 / 越境大気汚染 / 高山帯 / コケ植物 / マツ類 / 多環芳香族炭化水素 / 都市域 / 環境影響評価 / 高山
研究成果の概要

多環芳香族炭化水素(PAHs)による越境大気汚染の影響を検討するため、本州中部の沿岸部から高山帯を含む14か所の地点で、マツ葉・コケ植物を採取し、植物内のPAHsの分析を行った。この結果に基づいて、PAHsによる越境大気汚染の影響を評価するとともに、生物指標を利用したモニタリング手法について検討した。その結果、(1)日本海沿岸部と高山帯において、東アジアに由来するPAHsの強い影響がみられること、(2)この越境大気汚染の指標としてコケ植物が適していること、(3)その一方、マツ葉は国内由来のPAHsを評価する際に有用であること、が明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] コケで環境を分析する2017

    • 著者名/発表者名
      大石善隆
    • 学会等名
      生体機能関連化学部会若手の会 第29回サマースクール
    • 発表場所
      松江ニューアーバンホテル(島根県松江市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大気降下物の起源および蓄積量をコケのストロンチウムおよび鉛同位体比から推定する試み2017

    • 著者名/発表者名
      太田民久・大石善隆
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2016年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] Plant Response to Air Pollution2016

    • 著者名/発表者名
      Kulshrestha, U., Saxena, P. (Eds.), Jyethi, D.S., Stevovic, S., Oishi, Y., Sonwani, S., Dhir, B., Gupta, A.,Kaur, H., Gostin, I., Gupta, G.P., Kumar, R., Maurya, V., Rai, R.
    • 総ページ数
      195
    • 出版者
      Springer Singapore
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] Mechanisms of plant pollutant uptake as related to effective biomonitoring (Eds. Kulshrestha U & Saxena P) Plant Response to Air Pollution2016

    • 著者名/発表者名
      Oishi, Y.
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] コケの生態学

    • URL

      http://www.moss-ecology.jp/index.html

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi