• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アイスプラントの耐塩性分子機構解明への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 26870262
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 応用生物化学
植物分子・生理科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

塚越 啓央  名古屋大学, PhD登龍門推進室, 特任講師 (30594056)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードアイスプラント / 非モデル植物 / 耐塩性 / 転写制御 / 植物分子生理学 / シグナル伝達 / 塩ストレス応答
研究成果の概要

地球上の耕地面積の約1/3が塩害被害を受け、作物の生産性が著しく低下している。高塩土壌でも生育可能な耐塩性植物アイスプラントがどのようにして耐塩性を獲得しているかを分子レベルで明らかにすることを目指した。
高速シークエンサーを用いたRNAseq解析から、アイスプラントのmRNAデータベースを構築し、さらに非耐塩性植物のシロイヌナズナとの比較解析を行った。その結果、アイスプラントは固有の遺伝子発現制御を通じて耐塩性を獲得していると示唆された。
今後はこのデータベースから耐塩性に関わる重要な遺伝資源が獲得されると期待される。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] RNA-seq analysis of the response of the halophyte, Mesembryanthemum crystallinum (ice plant) to high salinity2015

    • 著者名/発表者名
      Tsukagoshi, H., Suzuki, T., Nishikawa, K., Agarie, S., Ishiguro, S., Higashiyama, T.
    • 雑誌名

      PLoS One.

      巻: 23 号: 2 ページ: 1-16

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0118339

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Mesembryanthemum crystallinum を用いた植物耐塩性分子機構の解明2016

    • 著者名/発表者名
      西川航軌、鈴木孝征、石黒澄衞、東山哲也、東江栄、塚越啓央
    • 学会等名
      第57回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      岩手大学 上田キャンパス
    • 年月日
      2016-03-20
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Mesembryanthemum crystallinumを用いた植物耐塩性分子機構の解明2015

    • 著者名/発表者名
      西川航軌,鈴木孝征,東江栄,石黒澄衞,東山哲也,塚越啓央
    • 学会等名
      第56回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      東京農業大学
    • 年月日
      2015-03-18
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi