• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

担持金属触媒における触媒活性の発現および劣化機構の環境制御TEMによる解明

研究課題

研究課題/領域番号 26870332
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 触媒・資源化学プロセス
ナノ構造化学
研究機関大阪大学

研究代表者

神内 直人  大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (00626012)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード環境触媒 / 燃焼触媒 / 金属酸化物担持貴金属触媒 / ナノ構造 / その場観察 / 環境制御型透過電子顕微鏡 / 環境制御透過型電子顕微鏡
研究成果の概要

一酸化炭素や揮発性有機化合物は人体や環境に悪影響を及ぼすため、環境触媒と呼ばれる担持金属触媒により浄化することが求められている。担持金属触媒の性能向上や劣化抑制、再活性化を達成するためには、化学反応中の触媒のナノ構造を詳細に解析する必要がある。本研究では、金属酸化物を担体とするパラジウム触媒とナノポーラス金触媒に着目し、前処理条件やガス雰囲気が触媒のナノ構造に与える影響を環境制御型透過電子顕微鏡により調べた。その結果、化学反応中の触媒のナノ構造は、真空中や酸素中とは大きく異なることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Nanostructures of nanoporous gold catalyst prepared by dealloying method2016

    • 著者名/発表者名
      Naoto Kamiuchi, Keju Sun, Ryotaro Aso, Hideto Yoshida, Seiji Takeda
    • 学会等名
      EMCat 2016
    • 発表場所
      Harnack-Haus (Fritz-Haber-Institut der Max-Planck-Gesellschaft, Germany)
    • 年月日
      2016-01-27
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] CO酸化反応中のナノポーラス金触媒のナノ構造と反応メカニズム2015

    • 著者名/発表者名
      神内直人・麻生亮太郎・吉田秀人・竹田精治
    • 学会等名
      第116回 触媒討論会
    • 発表場所
      三重大学
    • 年月日
      2015-09-16
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi