• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ルクセンブルクにおける移民の言語的人権への配慮と言語教育政策

研究課題

研究課題/領域番号 26870352
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 外国語教育
言語学
研究機関大阪大学

研究代表者

小川 敦  大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 准教授 (00622482)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード言語的人権 / 識字教育 / 言語政策 / 移民 / 言語教育 / ルクセンブルク
研究成果の概要

ルクセンブルクの初等教育では、ドイツ語が媒介言語として用いられることになっているが、本研究では、支援学級などではコミュニケーションツールとしてフランス語や土着のルクセンブルク語やが使われることや、場合によっては通常授業でも非公式ながらフランス語が用いられるなど、現場で個々に対応している様子が明らかになった。また、移民支援団体の活動が移民の子供たちの母語継承や自尊心を養うのに役立っているだけでなく、ドイツ語の習得にも重要な役割を担っていることがわかった。一方、統計データからは、このような支援現場での努力が、社会経済的な格差の縮小にはまだ結びついていないことがわかっている。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち謝辞記載あり 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 社会的な不平等の再生産と言語教育 ルクセンブルクの事例から2017

    • 著者名/発表者名
      小川敦
    • 雑誌名

      言語社会共同プロジェクト2016『ドイツ語をめぐる言語社会研究』

      巻: 4 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 移民社会の言語政策と言語教育支援を考える -ルクセンブルクのドイツ語教育の実践例から-2016

    • 著者名/発表者名
      小川敦
    • 雑誌名

      言語文化共同プロジェクト2015『批判的社会言語学の潮流』

      巻: 12 ページ: 29-38

    • NAID

      120005830386

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] ルクセンブルクの今後の識字教育を考えるために -アオスタ、ラディン語地域の現地視察から2015

    • 著者名/発表者名
      小川敦
    • 雑誌名

      言語文化共同プロジェクト2014『批判的社会言語学の軌跡』

      巻: 11 ページ: 13-22

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ルクセンブルクの初等教育における識字教育の問題 -2014年12月の現地調査を手がかりに2015

    • 著者名/発表者名
      小川敦
    • 雑誌名

      言語社会共同研究プロジェクト2014-ドイツ語をめぐる言語社会研究

      巻: 2 ページ: 27-38

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Sprachideologiebildung im multilingualen Land Luxemburg. soziolinguistische Betrachtung zu den 1970er und 1980er Jahren.2015

    • 著者名/発表者名
      OGAWA Atsushi
    • 雑誌名

      ドイツ文学(日本独文学会)

      巻: 150

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] イタリア・ボルツァーノ、フランス・ストラス ブールにおける教員養成と教員研修2016

    • 著者名/発表者名
      大澤麻里子・小川敦
    • 学会等名
      日本言語政策学会
    • 発表場所
      大東文化大学
    • 年月日
      2016-06-11
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] フランス・アルザスにおける複言語・複文化能力養成のためのドイツ語(アルザス語)教育2016

    • 著者名/発表者名
      小川敦・境一三・治山純子
    • 学会等名
      日本独文学会
    • 発表場所
      獨協大学
    • 年月日
      2016-05-28
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] ルクセンブルクにおけるドイツ語識字教育の問題点と施策2016

    • 著者名/発表者名
      小川敦
    • 学会等名
      京都ドイツ語学研究会
    • 発表場所
      京都大学
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] ルクセンブルクの多言語主義政策と言語教育 ― 識字教育の視点から2015

    • 著者名/発表者名
      小川敦
    • 学会等名
      大阪大学ドイツ文学会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府豊中市)
    • 年月日
      2015-11-21
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 多様化するルクセンブルクにおけるドイツ語識字教育 -現場と言語教育政策の関わりから2015

    • 著者名/発表者名
      小川敦
    • 学会等名
      日本独文学会
    • 発表場所
      武蔵大学
    • 年月日
      2015-05-31
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] ルクセンブルクにおける移民のドイツ語識字教育の課題と今後の可能性2015

    • 著者名/発表者名
      小川敦
    • 学会等名
      言語教育エキスポ2015
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-03-15
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] イタリア・南チロルにおけるドイツ語教育 -ラディン語地域における複言語教育を中心に2014

    • 著者名/発表者名
      小川敦、境一三、大澤麻里子
    • 学会等名
      日本独文学会
    • 発表場所
      京都府立大学
    • 年月日
      2014-10-11
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] Wie gleich ist, was man vergleicht?2016

    • 著者名/発表者名
      Akio Ogawa(編)
    • 総ページ数
      371
    • 出版者
      Stauffenburg Verlag
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi