• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸管恒常性維持機構におけるフルクトースの影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26870459
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 食生活学
消化器内科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

上村 修司  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 講師 (60448561)

研究協力者 井戸 章雄  
川畑 活人  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードフルクトース / 腸管維持機構 / タイトジャンクション / 腸管恒常性維持機構 / 腸内細菌数 / 慢性腸炎 / 腸内細菌叢 / 腸炎 / フクルトース / 腸管バリア機能
研究成果の概要

フルクトースの過剰摂取は肥満や動脈硬化のリスクファクターだが、腸管の恒常性維持機構への影響は不明な点が多い。本研究はフルクトースの腸管バリア機能への影響を検討した。実験腸炎モデルマウスに、高フルクトース食もしくは通常食を摂取させ、比較検討したが、フクルトースを摂取した腸炎マウスは普通食摂取群と比較し、細胞間接着分子の発現量が低下しており、腸炎が増悪していた。高濃度のフルクトースは、上皮細胞障害作用や細胞間接着関連分子影響し、腸管バリア機能を破綻する可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Fecal Human Neutrophil Peptide Levels Correlate with Intestinal Inflammation in Ulcerative Colitis.2016

    • 著者名/発表者名
      Shuji Kanmura
    • 雑誌名

      Digestion.

      巻: 93 号: 4 ページ: 300-308

    • DOI

      10.1159/000446210

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 腸管恒常性維持機構に対するフルクトース過剰摂取の影響2016

    • 著者名/発表者名
      川畑活人
    • 学会等名
      日本消化器関連学会週間 JDDW2016
    • 発表場所
      神戸コンベンションセンター(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2016-11-03
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 腸管恒常性維持機構に対するフルクトース過剰摂取の影響2015

    • 著者名/発表者名
      川畑活人、上村修司
    • 学会等名
      生活習慣病フォーラム 2015
    • 発表場所
      鹿児島県鹿児島市
    • 年月日
      2015-11-29
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi