• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機能的絶滅の閾値を予測する:種子散布者の生息密度が植物の群集構造に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 26870461
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生物資源保全学
生態・環境
研究機関岡山理科大学 (2016)
琉球大学 (2014-2015)

研究代表者

中本 敦  岡山理科大学, 理学部, 講師 (80548339)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2016年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードオオコウモリ / 機能的絶滅 / 種子散布 / 送粉 / 植物群集 / 分布 / 琉球列島 / 島嶼生態系 / クビワオオコウモリ
研究成果の概要

本研究は機能的絶滅の閾値を明らかにすることを目的としている。琉球列島の58島について、種子散布者としてのオオコウモリと餌植物の密度推定を行った。また植物に関しては文献調査も行った。クビワオオコウモリの分布は基本的にはオオコウモリ類の本来の分布域である熱帯から離れるにしたがって、分布が飛び石状になる傾向が見られた。オオコウモリと強い共生関係にあることが予想される大型のFicus属の種やイルカンダとの分布の一致度は低く、明確な関係は見いだせなかった。モモタマナとリュウキュウガキでは、オオコウモリの分布との一致度が高く、種子散布をオオコウモリに強く依存している可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 動物と植物の関係性は島によってどう変わるのだろうか?―琉球列島のクビワオオコウモリ2017

    • 著者名/発表者名
      中本 敦
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都・新宿区)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] クビワオオコウモリの分布の再考―分布の辺縁部では何が起こっているのか?2016

    • 著者名/発表者名
      中本 敦
    • 学会等名
      日本哺乳類学会
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県・つくば市)
    • 年月日
      2016-09-24
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 絶滅危惧ダイトウオオコウモリの個体数推定2015

    • 著者名/発表者名
      中本 敦・傳田哲郎・伊澤雅子
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島市)
    • 年月日
      2015-03-21
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi