• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国ドキュメンタリー映画批評の空間およびネットワークの構築

研究課題

研究課題/領域番号 26870476
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 中国文学
芸術一般
研究機関明海大学 (2015-2018)
首都大学東京 (2014)

研究代表者

佐藤 賢  明海大学, 外国語学部, 講師 (50726487)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード中国ドキュメンタリー / 中国映画 / 中国独立映画 / ドキュメンタリー映画 / 中国現代詩 / ドキュメンタリー / 中国ドキュメンタリー映画 / アジア / 中国文学 / 詩 / 東アジア / 国際情報交換 / 記憶と記録 / 歴史と記録
研究成果の概要

中国インディペンデント・ドキュメンタリー映画について、従来の研究成果を整理・総括することと関係者に対するインタビューを行なうことなどによって、作品だけにとらわれない、映画を経験的に考察する批評の可能性を提示すると同時に、そうした可能性を共有する映画制作者と研究者のネットワークを構築することを試みた。それにより、中国と日本において、映像をとおして中国を理解することの問題と可能性を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

中国におけるインディペンデント・ドキュメンタリー映画が、人的ネットワークに支えられ、美学的位相においては中国現代詩と親和性を持つことを明らかにした点、およびドキュメンタリー映画について、作品だけを理論的に分析する方法でなく、実制作者の制作過程や観衆の受容のあり方など映画をめぐる経験に寄り添った内在的な考察の方法を提示したという点に学術的意義がある。
中国において独立的な表現活動を支える人的ネットワークの構築に参与している点、および中国ドキュメンタリー映画の考察が中国を認識するその過程自体を省察する機会となる点に社会的意義がある。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 図書 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 流れる女とグローバル化時代の中国―賈樟柯の映画『江湖児女』2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤賢
    • 雑誌名

      東亜

      巻: 619 ページ: 82-83

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 中国独立ドキュメンタリーの「独立」とは何か―呉文光から王兵へ―2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤賢
    • 雑誌名

      東亜

      巻: 613 ページ: 70-71

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] フレーム外に広がる音の豊かさ―『また一年』2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤賢
    • 雑誌名

      neoneo

      巻: 11 ページ: 124-125

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 「80後」監督の独立ドキュメンタリー2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤賢
    • 雑誌名

      東亜

      巻: 616 ページ: 74-75

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 中国独立ドキュメンタリー映画を想い起こす2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤賢
    • 雑誌名

      東亜

      巻: 607 ページ: 74-75

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 流れゆく人々を映し出す『苦い銭』2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤賢
    • 雑誌名

      東亜

      巻: 610 ページ: 78-79

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 詩人于堅における詩とドキュメンタリー2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤賢
    • 雑誌名

      明海大学外国語学部論集

      巻: 29

    • NAID

      40021238918

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 映像から見た中国2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤賢
    • 雑誌名

      中国を理解する

      巻: 1 ページ: 143-154

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 香港の60年代―映画『ワイルド・ブリッド』に見る文革の影2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤賢
    • 雑誌名

      中国60年代と世界

      巻: 4 ページ: 4-8

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「瘋愛、あるいは人間が生きる時間―『収容病棟』インタビュー」解題2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤賢
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 42巻8号 ページ: 141-143

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 中国ドキュメンタリー映画の起源―映画を土地に返す2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤賢
    • 学会等名
      明治大学大学院教養デザイン研究科 映像資料活用による学際的アプローチの醸成プログラム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国ドキュメンタリーと<詩人>2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤賢
    • 学会等名
      日本現代中国学会西日本部会研究集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 映像から見た中国2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤賢
    • 学会等名
      成蹊大学2015年度武蔵野市寄附講座
    • 発表場所
      成蹊大学
    • 年月日
      2015-11-16
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 中国ドキュメンタリー映画論2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤賢
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      平凡社
    • ISBN
      9784582282658
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 国際未来社会を中国から考える2018

    • 著者名/発表者名
      遊佐昇、河村昌子、佐藤賢、高田誠、桑田良望、劉勲寧、石井理、小川唯、神崎龍志
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      東方書店
    • ISBN
      9784497218032
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 現代中国入門2017

    • 著者名/発表者名
      光田 剛、鈴木将久、佐藤賢、池上善彦、坂元ひろ子、中島隆博、毛利亜樹、杉浦康之、 井上正也、 丸川哲史、仲里効
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      9784480069634
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 中国ドキュメンタリー映画の歴史と現在2019

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi