• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

fMRIを用いた動物型ロボットとの長期的な触れ合いが与える影響の調査

研究課題

研究課題/領域番号 26870478
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 知能情報学
リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関首都大学東京

研究代表者

和田 一義  首都大学東京, システムデザイン研究科, 准教授 (20453037)

研究協力者 妹尾 淳史  
井上 薫  
木下 正信  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード福祉・介護ロボット / ヒューマンエージェントインタラクション / 福祉・介護用ロボット / ロボット・セラピー / MRI
研究成果の概要

本研究は、アザラシ型セラピー用ロボット・パロとの長期的な触れ合いが脳活動状態に与える影響をfMRIを用いて調べる研究である。高齢者および若者(20代学生)を対象者にパロを1ヶ月間貸し出し、その前後でパロの映像を視聴している際の脳活動状態を計測した。実験の結果、高齢者6名、若者11名より有効なデータを取得できた。解析の結果、パロ利用後、高齢者はパロの映像視聴時にパロ利用前より賦活する脳の領域が認められたのに対し、若者ではパロ利用前より賦活する脳領域は認められなかった。これより、パロは若者よりも高齢者により影響を与える可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] パロとの長期的な触れ合いは脳活動にどの様な変化をもたらすか?-fMRIを用いた予備的調査の事例-2016

    • 著者名/発表者名
      和田一義
    • 学会等名
      第6回アザラシ型ロボット・パロによるロボット・セラピー研究会
    • 発表場所
      産業技術総合研究所・臨海副都心センター(東京都江東区)
    • 年月日
      2016-02-20
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] How PARO stimulates brain activities of interacting human observed by fMRI2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuyoshi Wada
    • 学会等名
      The 7th international Workshop on Robot Therapy with Seal Robot, PARO at RO-MAN 2016
    • 発表場所
      New York (United States)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi