• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動による腸管免疫の変化:抗菌ペプチドdefensinと腸内細菌叢の関係

研究課題

研究課題/領域番号 26870499
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 応用健康科学
スポーツ科学
研究機関愛知東邦大学

研究代表者

谷村 祐子  愛知東邦大学, 人間健康学部, 助教 (90551458)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード自発運動 / デフェンシン / 腸内細菌 / 腸内細菌叢 / MiSeq / KEGG pathway / defensin / T-RELP
研究成果の概要

本研究の目的は、どのような運動が抗菌ペプチドα-defensin(マウスにおけるcryptdin)と腸内細菌叢を変化させるか、腸内細菌叢の変化がα-defensinの変化に関与するかを検討することである.16週間の自発運動において、小腸のcryptdin‐4の発現の低下が認められた.一方で、食物繊維負荷では、cryptdin‐4の発現に影響は認められなかった。腸内細菌叢の変化は、運動や食物繊維の両方で、差異が認められた。しかしながら、その変化はcryptdin‐4の発現に、関係性は認められなかった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] マウスの習慣的な自発運動は腸内細菌叢を変化させる2016

    • 著者名/発表者名
      谷村祐子、青井渉、内藤裕二、高木智久、水島かつら、吉川敏一
    • 学会等名
      第22回Hindgut Cllub Japan シンポジウム
    • 発表場所
      専修大学
    • 年月日
      2016-12-03
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] The effect of voluntary exercise on the composition of gut microbiota in mice2015

    • 著者名/発表者名
      Tanimura Y, Aoi W, Naito Y, Takagi T, Mizushima K, Higashimura Y, Yoshikawa T.
    • 学会等名
      20th annual congress of the Eurropean College of Sport Science
    • 発表場所
      Malmo-Sweden
    • 年月日
      2015-06-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 運動による腸への刺激2014

    • 著者名/発表者名
      谷村 祐子, 青井 渉, 内藤 裕二, 高木 智久, 水島 かつら, 東村 泰希, 吉川 敏一
    • 学会等名
      第69回日本体力医学会大会
    • 発表場所
      長崎大学(長崎市、長崎県)
    • 年月日
      2014-09-19 – 2014-09-21
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi