研究課題/領域番号 |
26870556
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
応用健康科学
食生活学
|
研究機関 | 聖徳大学 |
研究代表者 |
深津 章子 聖徳大学, 人間栄養学部, 講師 (10709778)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 低炭水化物食 / 食事脂肪 / 食後高血糖 / インスリン抵抗性 / 糖質代謝 / 脂質代謝 / アディポサイトカイン / 体組成 / 脂質 / 耐糖能 / コレステロール / 中性脂肪 / 体脂肪 / アディポネクチン / 炭水化物 / 糖尿病 / 食事療法 / 血糖管理 / 遵守度 / セカンドミール効果 |
研究成果の概要 |
健常人において、高脂質を含む低炭水化物(30%、脂質45%)食摂取後の血糖反応を評価したところ、食後血糖値は抑制したが、次の食事(セカンドミール)後の血糖値上昇を遷延させることが示された。血清インスリンと遊離脂肪酸のいずれもが高値を示したことから、遊離脂肪酸上昇を介したインスリン抵抗性を惹起したと考えられた。次に、低炭水化物食(40%、脂質35%)を夕食として1週間摂取したところ、血清中性脂肪が減少し、LDLコレステロールは増加しなかったが、アディポネクチンが減少した。低炭水化物食は、それに伴い増加する脂質の影響を考慮して摂取量を決定する必要がある。今後は糖尿病患者における研究が必要である。
|