研究課題/領域番号 |
26870621
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
地域研究
建築史・意匠
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
小島 陽子 日本大学, 生産工学部, 助教 (30548095)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | アンコール / 古道 / 沿道遺跡 / 灯明の家 / 施療院 / 建築技術 / 寸法構成 / アンコール王朝 / クメール / 宿駅 / 施療院付属寺院 / 小伽藍 / カンボジア / 伽藍配置 / 王道 |
研究成果の概要 |
本研究は、古都アンコールから地方都城へ続く古道沿いの遺構における建築技術を明らかにすることを目的とする。カンボジアを中心に広く分布する「灯明の家」や「施療院」は、特に地方では劣化した遺構も多く、建築的な基礎資料の収集と建築技術の解明、保護策の提案は喫緊の課題である。 本研究期間では沿道遺構の実測調査により、平・立・断面図を作成し、建築技術的な視点から各遺構の石積みにみる施工技術や伽藍の配置計画、祠堂の平面の寸法構成等の分析を行った。その結果、同時期の創建で同構成とみなされてきた沿道遺構は、各伽藍で用いられる材料や施工技術には地方差がみられること、また各伽藍に共通する寸法構成が明らかとなった。
|