研究課題/領域番号 |
26870629
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
知覚情報処理
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
村上 隆啓 明治大学, 理工学部, 講師 (50409463)
|
研究協力者 |
太田 安莉
竒藤 圭人
藤田 航大
迎 純平
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 老人性難聴 / スペクトル変換 / 話速変換 / 信号の開始点 / CRLB / Sliding DFT / 補聴器 / 位相スペクトル / phase vocoder |
研究成果の概要 |
老人性難聴によって起きる聴覚における感度の低下では,音に含まれる高い周波数成分に対しての感度に著しい低下がみられることが知られている.本研究では,音に含まれる高周波数成分を比較的感度がよい低周波数帯域へ移動するスペクトル変換技術の性能改善を目指し,そのために必要となる要素技術の開発を行った.その結果,スペクトル変換技術の性能改善に必要となる音の特徴量を推定するために重要なパラメータの決定法の導出に成功した.また,従来のスペクトル推定法では利用できる窓関数に制限があった問題に対して,スペクトル推定法の一般化を行うことで窓関数に関する制限の緩和に成功した.
|