研究課題/領域番号 |
26870633
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
教育社会学
教育学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
御手洗 明佳 千葉大学, アカデミック・リンク・センター, 特任助教 (00725260)
|
連携研究者 |
花井 渉 福井大学, 学術研究院・人文社会系部門(教員養成・院), 特命助教 (60783107)
|
研究協力者 |
大塚 恵理子 学研教育総合研究所
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 国際バカロレア / 国際的カリキュラム / IB / カリキュラム分析 / 教育プログラム / カリキュラム / 国際バカロレア(IB) / 中等教育の国際化 / 教育のグローバル化 / 中等教育の質保証 / 教員養成 / グローバル化の中の教育 / 組織運営 |
研究成果の概要 |
本研究は、「国際バカロレア」のカリキュラムがどのような構造から成り立っているのか、また、学習者はどのような教育効果を得ているのか、カリキュラム分析と学習者及び教員へのインタビュー調査を実施した。その結果、国際バカロレアは、獲得すべきスキルとその達成基準のカリキュラム構造をもち、その構造は、学習の途中過程である学習内容や方法の柔軟性を促進させていた。また、学習者が身につけるべきスキルや能力とその達成すべき基準を対象者に明確にすることにより学習者はこれまで涵養が難しいとされていたスキルや能力をレベルを含め認識し、能力が身についている理解していることが明らかとなった。
|