• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子ども・子育て期の親が復興の主体となる支援システム―3つの大震災を事例として―

研究課題

研究課題/領域番号 26870652
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育学
子ども学(子ども環境学)
研究機関工学院大学 (2015-2017)
早稲田大学 (2014)

研究代表者

安部 芳絵  工学院大学, 教育推進機構(公私立大学の部局等), 准教授 (90386574)

研究協力者 三浦 玲  宮城県気仙沼市立大谷中学校, 教諭
鈴木 祐司  一般財団法人地域創造基金みやぎ, 常務理事
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード災害と子ども支援 / 子育て支援 / レジリエンス / PTG / ゆらぎ / 子ども参加 / 東日本大震災 / 災害とジェンダー / 子ども支援 / 中越大震災 / 阪神・淡路大震災 / 震災とジェンダー / 教育復興担当教員 / PTG / 震災
研究成果の概要

本研究で得られた知見は以下の4点である。①子どもの回復と成長の鍵は、遊びや表現であること。②子どもの自己回復力を基盤としたソーシャルワーク的なアプローチが、子どもの回復を支えたこと。③支援者が自らの支援行為を子どもの最善の利益の視点で省察したことが「支持的な他者」を生み出し、それが子どものPTGへつながったこと。④支援システムの構築には、支援者が実践を通して得た暗黙知を言語化し、実践知として広く共有することが求められること。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2018 2017 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 3件) 図書 (2件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 兵庫県舞子高等学校環境防災科における教育課程の編成―防災を通して学校と社会をつなぐ試み―2018

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 雑誌名

      工学院大学教職課程・学芸員課程年報

      巻: 20 ページ: 78-85

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 災害とジェンダー―ひとりひとりが主体となる災害復興に向けて―2018

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 雑誌名

      生活協同組合研究

      巻: 506 ページ: 22-29

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 災害後のケアを子ども中心にするために~子ども支援専門職に必要な「参加」の視点~2017

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 雑誌名

      チャイルドヘルス

      巻: 20/12 ページ: 20-23

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 宮城県石巻市における震災後の子ども参加支援と語り継ぐ主体形成の課題―SCJ「子ども参加に関する意識調査」2011~2015を通して―2017

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 雑誌名

      子どもの権利研究

      巻: 28 ページ: 251-262

    • NAID

      40021154958

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 広域災害にあった子どものレジリエンスとその支援―学校現場で養護教諭は何ができるのか―2016

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 雑誌名

      『健康教室』(依頼論文)

      巻: 67/ 2 ページ: 26-27

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 生徒指導・教育相談・進路指導の理論と方法―被災地域における生徒指導事例を通しての考察―2015

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 雑誌名

      工学院大学教職課程学芸員課程年報

      巻: 17 ページ: 104-113

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 復興のまちづくりへの新たな視点―保護の対象から参加の主体としての子ども支援へ向けて―2017

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 学会等名
      こども環境学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 児童館におけるプログラム・メイキングのポイント2017

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 学会等名
      「児童館ガイドライン・遊びの実践マニュアル」作成プロジェクト全国Program Adviser研究集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] SCJ「子ども参加に関する意識調査」結果にみる震災後の子どもたち―石巻市・2011~2015調査比較―2016

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 学会等名
      子どもの権利条約総合研究所2016年度研究発表
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 災害後における子どもの心のケアの課題―教育復興担当教員の再評価を通して―2015

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 学会等名
      日本教育政策学会
    • 発表場所
      福島大学
    • 年月日
      2015-07-04
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 東日本大震災に学ぶ子ども支援の課題―子どもの権利条約の視点から―2014

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 学会等名
      ヒューライツ大阪設立20周年記念シンポジウム(招待講演)
    • 発表場所
      大阪(たかつガーデン)
    • 年月日
      2014-12-14
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 阪神・淡路大震災と子ども支援―教育復興担当教員に焦点を当てて―2014

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 学会等名
      早稲田大学文学学術院教育学会
    • 発表場所
      東京(早稲田大学)
    • 年月日
      2014-07-19
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 防災と子育て支援―新潟県長岡市の事例を中心に―2014

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 学会等名
      日本教育政策学会
    • 発表場所
      東京(東京大学)
    • 年月日
      2014-07-05
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 災害と子ども支援―復興のまちづくりに子ども参加を―2016

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      学文社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 震災後に考える 東日本大震災と向き合う92の分析と提言(60「災害復興と子ども支援―レジリエンスとPTGに基づく子ども参加支援―」pp.646-655執筆)2015

    • 著者名/発表者名
      鎌田薫監修
    • 総ページ数
      1024
    • 出版者
      早稲田大学出版部
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] 兵庫県教育委員会教職員用指導資料『男女共同参画社会の実現をめざす教育の実践に向けて』(改訂版)

    • URL

      http://www.hyogo-c.ed.jp/~jinken-bo/danjo/dannjiyukilyoudou/kaitei/koutougakkou14.pdf

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 『工学院大学教職課程・学芸員課程年報』

    • URL

      https://www.kogakuin.ac.jp/career/license/teacher/cbr7au00000040le-att/cbr7au000007l0dz.pdf

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 生協総研賞受賞作決定のお知らせ

    • URL

      http://ccij.jp/jyosei/ken170921_01.html

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi