研究課題/領域番号 |
26870652
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
教育学
子ども学(子ども環境学)
|
研究機関 | 工学院大学 (2015-2017) 早稲田大学 (2014) |
研究代表者 |
安部 芳絵 工学院大学, 教育推進機構(公私立大学の部局等), 准教授 (90386574)
|
研究協力者 |
三浦 玲 宮城県気仙沼市立大谷中学校, 教諭
鈴木 祐司 一般財団法人地域創造基金みやぎ, 常務理事
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 災害と子ども支援 / 子育て支援 / レジリエンス / PTG / ゆらぎ / 子ども参加 / 東日本大震災 / 災害とジェンダー / 子ども支援 / 中越大震災 / 阪神・淡路大震災 / 震災とジェンダー / 教育復興担当教員 / PTG / 震災 |
研究成果の概要 |
本研究で得られた知見は以下の4点である。①子どもの回復と成長の鍵は、遊びや表現であること。②子どもの自己回復力を基盤としたソーシャルワーク的なアプローチが、子どもの回復を支えたこと。③支援者が自らの支援行為を子どもの最善の利益の視点で省察したことが「支持的な他者」を生み出し、それが子どものPTGへつながったこと。④支援システムの構築には、支援者が実践を通して得た暗黙知を言語化し、実践知として広く共有することが求められること。
|