• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯根の形態を制御する主働遺伝子の特定と臨床応用の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 26870666
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 歯科医用工学・再生歯学
矯正・小児系歯学
研究機関鶴見大学

研究代表者

田島 格  鶴見大学, 歯学部, 学部助手 (10612004)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード遺伝子 / マウス / 樋状根 / in situ hybridization / 遺伝子発現 / 歯根の形態形成 / SHH signaling pathway
研究成果の概要

本研究は,歯根の形態形成に影響を与える遺伝子の特定を目的に,樋状根を有するC57L/J系統のマウスと,正常根を有するC57LBL/6J系統のマウスを用いて,10,11,12の各日齢でin situ hybridizationを行った。標的遺伝子はSHH signaling pathwayに属する遺伝子であるSHH,Ptc1,SMO,Gli1である。
両系統のマウスの間には,歯根分岐部でSMO以外の遺伝子には発現パターンに差が認められた。このことからSHH signaling pathwayは,歯根の形態の決定に関与していることが示唆された。しかしSMOの発現に差は認められずその理由は不明である。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi