• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヨーロッパの多文化社会における子どもへの性的虐待防止に関する社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26870705
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会福祉学
子ども学(子ども環境学)
研究機関長崎大学

研究代表者

見原 礼子  長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (70580786)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードヨーロッパ / 移民・難民 / 性的虐待防止 / 教育 / セクシュアリティ / 文化 / 宗教 / セクシャリティ教育 / 多文化社会 / イスラーム / 子ども虐待防止 / オランダ / ベルギー / 子どもの権利条約 / 性的搾取及び性的虐待子ども保護条約 / 性的虐待
研究成果の概要

本研究は、ヨーロッパ諸国が子どもへの性的虐待を防止するための教育プログラムを開発・実施するにあたり、子どもの文化的・宗教的多様性がいかに考慮されてきたのかを考察し、今後の課題を明らかにすることを目的とした。
詳細な事例研究としてはオランダの事例を扱った。事例研究の結果、政策としては教育プログラムの実施において子どもの文化的・宗教的背景への考慮の必要性が確認されていた一方、「考慮」が何を意味するのかについては曖昧なままであった。移民を対象とした調査から明らかになったのは、自主的な教育教材作成の動きである。これらは「考慮」のありかたを展望するにあたって有効な視座の一つとなりうるだろう。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本でも近年、家庭やコミュニティにおける性的虐待がようやく深刻な問題として認識されるようになり、虐待防止教育の発展に向けた端緒が開かれつつある。しかしながら、現在の日本社会においては移民の割合が欧米に比して少ないこともあって、文化的・宗教的背景の異なる子どもへの対応が重視されているとは言い難いのが現状である。だが、日本が近い将来、多文化社会という文脈の中で本課題と向き合う必要が生じることは容易に想定される。本研究はヨーロッパの近年の経験と課題を検証することで、日本がこれから直面する課題の重要な先例を限定的にではあるが提示しえた。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件)

  • [国際共同研究] Universite catholique de Louvain(ベルギー)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 「「子ども虐待」の構築主義的研究を再考する―到達点、そしてその先へ」2019

    • 著者名/発表者名
      見原礼子
    • 雑誌名

      『多文化社会研究』

      巻: Vol.5 ページ: 333-352

    • NAID

      120006974627

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「二国間比較研究の方法論的再考と現代的意義: ヨーロッパにおける公教育制度の批判的問い直しのために」2018

    • 著者名/発表者名
      見原礼子
    • 雑誌名

      『比較教育学研究』

      巻: 57号 ページ: 51-72

    • NAID

      130007902888

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 「子ども虐待問題における文化相対主義的アプローチをめぐる一考察――ジル・E・コービンの議論を手がかりに」2018

    • 著者名/発表者名
      見原礼子
    • 雑誌名

      『多文化社会研究』

      巻: 4号 ページ: 233-249

    • NAID

      40021531914

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「ヨーロッパの学校教育におけるムスリム移民主体の取り組み」2017

    • 著者名/発表者名
      見原礼子
    • 雑誌名

      『日本学習社会学会年報』

      巻: 第53号 ページ: 27-30

    • NAID

      130007704695

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「21世紀の「難民問題」―人道危機への向き合い方」2017

    • 著者名/発表者名
      見原礼子
    • 雑誌名

      『多文化社会研究』

      巻: 3 ページ: 1-5

    • NAID

      120006974542

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「難民・内戦・テロ―全てがつながる時代に共生を考える」2017

    • 著者名/発表者名
      内藤正典, 見原礼子
    • 雑誌名

      『多文化社会研究』

      巻: 3 ページ: 7-21

    • NAID

      120006974543

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 「パネルディスカッション「外国人との多文化共生」」2019

    • 著者名/発表者名
      見原礼子
    • 学会等名
      シンポジウム「SDGsを語り合う~持続可能な社会を目指して~」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] “Progress towards Prohibition of Corporal Punishment against Children in Japan: Current Debates and Future Prospects”2019

    • 著者名/発表者名
      Mihara, Reiko
    • 学会等名
      Nagasaki University WISE Programme Kick-off Symposium
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「ブリュッセルにおける社会融和に向けたモスクの試みと期待――モランベーク地区を事例に」2018

    • 著者名/発表者名
      見原礼子
    • 学会等名
      ベルギー研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] "Quelques reflexions sur l’enseignement islamique en Belgique et aux Pays-Bas: Mises en perspective depuis l'enseignement religieux au Japon"2018

    • 著者名/発表者名
      Mihara, Reiko
    • 学会等名
      Seminaire du Centre interdisciplinaire d'etudes de l'Islam dans le monde contemporain (CISMOC), Universite; catholique de Louvain
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「オランダのイスラーム学校におけるセクシャリティ教育教材の分析」2017

    • 著者名/発表者名
      見原礼子
    • 学会等名
      日本比較教育学会 第53回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] "Implementing Comprehensive Sexuality Education for Muslim Children in Europe: A Case Study on Islamic Schools in the Netherlands"2017

    • 著者名/発表者名
      Mihara, Reiko
    • 学会等名
      15th ISPCAN European Regional Conference on Child Abuse and Neglect
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Promoting Education as a Means of Child Sexual Abuse Prevention: Analysis through the Result of the First Monitoring Round of the Council of Europe Convention on Protection of Children against Sexual Exploitation and Sexual Abuse (Lanzarote Convention2016

    • 著者名/発表者名
      Mihara, R
    • 学会等名
      The 10th Biannual Comparative Education Societies of Asia
    • 発表場所
      De La Salle University, Manila, the Phillipines
    • 年月日
      2016-01-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「欧州評議会の「子どもの性的搾取及び性的虐待からの保護に関する条約」に関する一考察――条約履行状況及びモニタリング制度に着目して」2016

    • 著者名/発表者名
      見原礼子
    • 学会等名
      日本子ども社会学会 第23 回大会
    • 発表場所
      琉球大学(沖縄県中頭郡西原町)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 「ヨーロッパにおけるイスラーム教育の地域展開」2016

    • 著者名/発表者名
      見原礼子
    • 学会等名
      日本比較教育学会第52回大会ラウンドテーブル6「ポストグローバル化期イスラーム教育の地域展開」
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス(大阪府豊中市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] "Challenges for Promoting Sexuality Education in Multicultural Societies: Sociological Analysis on Responses from Religious Minorities in Western Europe"2016

    • 著者名/発表者名
      Mihara, Reiko
    • 学会等名
      XVI World Congress of Comparative Education Societies
    • 発表場所
      Beijing Normal University (Beijing, China)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「ヨーロッパにおけるムスリム移民系生徒の教育課題」2016

    • 著者名/発表者名
      見原礼子
    • 学会等名
      日本学習社会学会 第13回大会 課題研究Ⅰ「多文化共生社会をめざす教育」
    • 発表場所
      日本女子大学西生田キャンパス(神奈川県川崎市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「欧州における「信頼の輪の中で起きる子どもへの性的虐待」をめぐる法整備および刑事手続の現状と課題」2016

    • 著者名/発表者名
      見原礼子
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会 第22回学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪府大阪市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi