• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日英比較を通じた環境公益訴訟の理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26870732
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 新領域法学
公法学
研究機関近畿大学

研究代表者

林 晃大  近畿大学, 法学部, 准教授 (80548800)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード行政法 / 環境法 / イギリス法 / 公法学 / 環境公益訴訟 / イギリス / 市民参加 / オーフス条約
研究成果の概要

環境保護を目的とした市民参加制度の1つである環境公益訴訟について、イギリスの裁判所は原告適格を広くとらえ、積極的な提起を認めてきた。しかし、2013年9月にイギリス司法省が司法審査請求制度の原告適格の厳格化を提言したことで、公益訴訟のあり方に大きな影響を与えるおそれが生じた。そのような中、本提案についてNGOや弁護士、裁判官などが大きく反対し、最終的に司法省は原告適格の厳格化を断念した。政府が公益訴訟の提起を広く容認したことにより、団体のみならず個人が提起する環境公益訴訟においても原告適格が否定されることはなくなり、イギリスにおいて環境公益訴訟の利用がさらに促進されるであろうと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「ミニ・シンポジウム イギリス行政争訟システムの構造転換 司法審査制度の改革論議―原告適格を中心にして」2015

    • 著者名/発表者名
      林晃大
    • 雑誌名

      比較法研究

      巻: 77号 ページ: 166-173

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 「ミニ・シンポジウム イギリス行政争訟システムの構造転換 司法審査制度の改革論議―原告適格を中心にして」2015

    • 著者名/発表者名
      林晃大
    • 学会等名
      比較法学会
    • 発表場所
      中央大学
    • 年月日
      2015-06-06
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 行政法システムの構造転換2015

    • 著者名/発表者名
      榊原秀訓
    • 総ページ数
      302
    • 出版者
      日本評論社
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi