研究課題/領域番号 |
26870795
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
ジェンダー
臨床心理学
|
研究機関 | 志學館大学 |
研究代表者 |
石井 佳世 志學館大学, 人間関係学部, 准教授 (00551128)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | DV / DVサバイバー / 心理臨床面接 / 現実構築 / ドメスティック・バイオレンス / 現実構成 / コントロール感 / 支援者 / デートDV / コントロール / 量的研究 / 質的研究 |
研究成果の概要 |
本研究では、DVサバイバーが自身の被害体験をDV概念で捉える経験の検討、およびDV事例を担当したことのある支援者の面接におけるDV概念使用に関する経験の検討を行った。その結果より、DV被害者支援において支援者は「DV」という言語を安易に用いるのではなく、「DV」という言語と自身の暴力被害体験を結びつけることは被害者にとって困難な場合があることを理解し、その言語をどう使っていくか、及び被害者が自分の体験とDVを結び付けることをしていくかどうかについて話し合い、被害者と共に再構成していくなど留意することが必要であることが示唆された。
|