研究課題/領域番号 |
26870797
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
社会福祉学
生涯発達看護学
|
研究機関 | 福島県立医科大学 (2015-2016) 仙台青葉学院短期大学 (2014) |
研究代表者 |
佐藤 利憲 福島県立医科大学, 看護学部, 講師 (10583031)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | グリーフサポート / 子ども / グリーフ / コミュニティ / グリーフケア / 遺児支援 / グリーフプログラム / 遺児 / 死別体験 |
研究成果の概要 |
わが国では年間約10万人の子どもが親を亡くしているが、遺児の理解や対応は不十分であり、家庭や学校、病院、地域での不適切な対応によってさらなる傷つき体験をしている。本研究は、コミュニティにおける遺児支援を充実させることを目的とし、各支援者を対象に遺児のイメージ調査、遺児支援プログラムに参加している子どもと家族を対象に、参加前後の心理的・社会的特性の変化を調査した。結果、遺児のイメージ調査では、支援者の属性によって異なり、特に医療関係者は、ネガティブなイメージを抱いていることが示唆され、プログラム参加前後の調査では、家族の心の健康度、子どもの多動性・向社会性、家族の社会的支援が改善されていた。
|