• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

統合失調症患者における内発的動機づけと認知リハビリテーションの効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26870886
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 医療技術評価学
精神神経科学
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

米田 恵子  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 司法精神医学研究部, 流動研究員 (50455408)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2018年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード統合失調症 / 認知リハビリテーション / 内発的動機づけ / 社会生活技能 / 認知機能 / 生活技能訓練 / 社会機能 / 内発的動機付け / リハビリテーション
研究実績の概要

統合失調症における認知機能障害は、患者の社会機能や社会的転帰と強く関連することから、治療ターゲットとしての位置づけは高い(Green et al, 2000)。欧米で1990年代より開発された認知機能のリハビリテーションは、患者の予後や社会機能にも有意な改善効果がもたらされることが明らかにされてきた(McGurk et al, 2007)。
一方、近年、神経認知と社会機能や社会的転帰の介在因子として、内発的動機付けが注目されている。認知リハビリテーションの社会機能や社会的転帰に対する効果検証を行うには、それらの介在因子である内発的動機付けの評価が重要である(Choi et al, 2010)。内発的動機づけの評価法を確立することは、リハビリテーションの効果の予測ばかりでなく、リハビリテーションに用いられるゲームソフトウェアの評価や選定にも有用な可能性があるため、その評価方法の開発を行った。IMI(Intrinsic Motivation Inventory)(Choi et al, 2010)の日本語版について、尺度の信頼性・妥当性検討行うため、3カ月間の認知リハビリテーション中、半分のセッションを過ぎた時点で、臨床指標や関連尺度と共に検査を実施した。内発的動機づけの高さと一部の社会機能に関連があることが示された。今後、どのような介入が内発的動機づけを高めることにつながるのか、さらなる検討が望まれる。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Literature review on social cognitive function in autism spectrum disorders2020

    • 著者名/発表者名
      Keiko Maida & Kai Seino
    • 学会等名
      2020Taiwanese Psychological Association
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 自閉症スペクトラム障害の心の理論の改善を目的とした介入に関する文献検討2019

    • 著者名/発表者名
      米田恵子,清野絵
    • 学会等名
      第60回日本児童青年精神医学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2023-03-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi