• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コーカサスおよび西アジア地域における銅合金設計技術に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26870898
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 科学社会学・科学技術史
文化財科学・博物館学
研究機関帝京大学

研究代表者

藤澤 明  帝京大学, 文化財研究所, 講師 (70720960)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードヒ素銅 / 青銅 / ジョージア / 銅合金 / 初期青銅器 / 合金設計 / グルジア共和国 / アルメニア共和国
研究成果の概要

ジョージアを含む南コーカサス地方での銅合金利用の歴史は古く、初期青銅器時代からの多くの資料が発掘されている。それらを収蔵しているのがジョージア国立博物館である。そこで、2014年より国立博物館と共同で、初期青銅器時代から鉄器時代までの銅合金製資料の調査を行った。
その結果、検出された銅合金の種類は、砒素銅、青銅、銅-錫-砒素合金、真鍮であり、初期青銅器時代から初期鉄器時代にかけて砒素銅合金が検出されている。これまで当該地域においては、中期から後期青銅器時代の間に使用される銅合金が砒素銅から青銅に切り替わるとされてきた。しかし、砒素銅は初期鉄器時代に至るまで使用され続けたことが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] ジョージア国立博物館(ジョージア)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] ジョージア国立博物館(ジョージア)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 古代ジョージアにおける銅合金利用の変遷2016

    • 著者名/発表者名
      藤澤明、Nino Kebuladze、Nino Kalandaze
    • 学会等名
      日本文化財科学会第33回大会
    • 発表場所
      奈良大学(奈良県奈良市)
    • 年月日
      2016-06-04
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 古代ジョージアにおける銅合金利用の変遷2016

    • 著者名/発表者名
      藤澤明、Nino KEBULADZE、Nino KALANDADZE
    • 学会等名
      日本文化財科学会
    • 発表場所
      奈良大学(奈良県奈良市)
    • 年月日
      2016-06-04
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] The Scientific Research on Usage of Copper Alloys in Ancient Georgia2015

    • 著者名/発表者名
      藤澤明、Nino KEBULADZE、Nino KALANDADZE
    • 学会等名
      ジョージア国立博物館研究会
    • 発表場所
      トビリシ(ジョージア国)
    • 年月日
      2015-11-03
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi