研究課題/領域番号 |
26883011
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
観光学
|
研究機関 | 総合地球環境学研究所 |
研究代表者 |
關野 伸之 総合地球環境学研究所, 研究部, プロジェクト研究員 (40730180)
|
研究協力者 |
大倉 芙美 東京農工大学, 農学研究院, 博士課程
|
研究期間 (年度) |
2014-08-29 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 水資源管理 / 紛争 / ツーリズム / 社会学 |
研究成果の概要 |
本研究はツーリズム産業の進出により、若者の都市流出と農地の喪失が起きているバリ島北部サバ川流域を対象とし、住民主体の水利組織スバックの調整機能を明らかにするとともに、開発途上国の実情に即したコミュニティ主体型ツーリズムのあり方を提起するものである。 本研究により(1)スバックはツーリズム開発に対し、何ら意見をはさむ権限をもっていないこと(2)ツーリズム開発により構成員の数が減少し、構成員が規則を遵守しなくなってきていること(3)ツーリズム産業以外の経済活動もまたスバックの公平な水分配を阻害していることが明らかになった。
|