• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バウムガルテンの美学における蓋然性と真実らしさ

研究課題

研究課題/領域番号 26884009
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 美学・芸術諸学
研究機関東京大学

研究代表者

桑原 俊介  東京大学, 人文社会系研究科, 教務補佐員 (30735402)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード蓋然性 / 真実らしさ / 美学 / バウムガルテン / 真理 / 論理学 / 確率論 / ゴットシェート / スイス派 / エイコス / 詩学 / 演劇論
研究成果の概要

本研究は、確率論革命とも呼ばれる17世紀中葉以降の「蓋然性」と「真実らしさ」概念の変容が、いかにして、バウムガルテンの美学の成立のための条件となったのかを明らかにすることを目的とするものである。その結果、近世においては「観客への効果」として主観的に規定されてきた両概念が、確率論革命を経て「真理の度合い」として量的に再規定されたこと、このことが、完全なる真理ではなく真実らしさを実現することしかできないとされる美学を「学問」として、さらには「方法論」として可能にしたひとつの重要な論理的契機となったことが明らかにされた。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] バウムガルテンの美学における蓋然性と真実らしさ――一七世紀中葉以降の真理の拡張と美学の成立2015

    • 著者名/発表者名
      桑原俊介
    • 雑誌名

      美学

      巻: 247 ページ: 1-12

    • NAID

      110010033532

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 詩における真理・真実らしさ・可能性--アリストテレス、フランス古典主義演劇理論、ゴットシェート、スイス派をめぐって2015

    • 著者名/発表者名
      桑原俊介
    • 学会等名
      〈啓蒙とフィクション〉研究会
    • 発表場所
      東京大学(東京都、目黒区)
    • 年月日
      2015-02-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] バウムガルテンの美学における蓋然性と真実らしさ--17世紀中葉以降の学問の拡張と美学の成立条件2014

    • 著者名/発表者名
      桑原俊介
    • 学会等名
      第65回美学会全国大会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県、福岡市西区)
    • 年月日
      2014-10-12
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-09-09   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi