• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

帝政期ローマの修辞学校における模擬弁論と教育

研究課題

研究課題/領域番号 26884011
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 ヨーロッパ文学
研究機関東京大学

研究代表者

吉田 俊一郎  東京大学, 人文社会系研究科, 助教 (00738065)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード西洋古典学 / ラテン文学 / 修辞学 / レトリック / ラテン語
研究成果の概要

本研究は、紀元後1世紀頃の古代ローマ帝国における修辞学(弁論術)の働きを、修辞学校におけるその訓練、特にその中心にあった模擬弁論(練習用の架空の弁論)に焦点を当てて解明するものである。模擬弁論はしばしば非現実的・非実用的とみなされるが、本研究はその教育的価値を重視している。本研究は、この時代の文献における言及から、模擬弁論が修辞学校でどのように行われ、いかにして修辞学の教育として有効に機能しえたかを示した。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] has translaticias quas proprie sententias dicimus (Sen. Con. 1.pr.23)2016

    • 著者名/発表者名
      吉田俊一郎
    • 雑誌名

      フィロロギカ

      巻: 11

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大セネカの修辞学理論と模擬弁論の関係について2015

    • 著者名/発表者名
      吉田俊一郎
    • 雑誌名

      西洋古典学研究

      巻: 63 ページ: 87-98

    • NAID

      130006589811

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ローマ帝政初期の模擬弁論と歴史記述2015

    • 著者名/発表者名
      吉田俊一郎
    • 学会等名
      2015年度西洋史研究会大会
    • 発表場所
      立教大学(東京都・豊島区)
    • 年月日
      2015-11-15
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Political Crisis in the Rhetorical Works of the Early Roman Empire2014

    • 著者名/発表者名
      Shunichiro Yoshida
    • 学会等名
      Fifth International Symposium on European Languages in East Asia
    • 発表場所
      台湾大学(台湾・台北市)
    • 年月日
      2014-10-25
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-09-09   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi