• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウラジーミル・ナボコフの当時のコンテクストにおける受容研究

研究課題

研究課題/領域番号 26884012
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 文学一般
研究機関東京大学

研究代表者

秋草 俊一郎  東京大学, 教養学部, 講師 (70734896)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードアメリカ文学 / ロシア文学 / 比較文学 / 翻訳研究 / 世界文学 / 出版史 / 草稿研究 / 受容研究 / 翻訳 / 亡命 / アーカイヴ研究 / 出版
研究成果の概要

ウラジーミル・ナボコフの当時のコンテクストにおける受容について研究をおこなった。北米のアーカイヴ(ハーヴァード、MIT、テキサス大学オースティン校ハリーランサムセンター、議会図書館)を訪問して、所蔵書簡等のリストを作成することができた。その結果、把握した1940年代における、渡米後の受容のされ方について、アメリカの前衛的出版社ニューディレクションズ創業者ジェイムズ・ロフリンとナボコフとの関係について、知見をえ、日本ナボコフ協会大会にて「ナボコフとロフリン」として口頭発表した。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ナボコフとハーン トランス・アトランティックな想像力がトランス・パシフィック な想像力と出会うところ ――あるいは文学的バタフライエフェクト2016

    • 著者名/発表者名
      秋草俊一郎
    • 雑誌名

      れにくさ

      巻: 6 ページ: 333-346

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] Revisiting Nabokov’s The Defense as a Moral Game: What Made Luzhin Commit Suicide?2015

    • 著者名/発表者名
      Shun'ichiro AKIKUSA
    • 雑誌名

      Nabokov Online Journal

      巻: 8

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Notes on Nabokov’s “Notes on my Father2015

    • 著者名/発表者名
      Shun'ichiro AKIKUSA
    • 雑誌名

      The Nabokovian

      巻: 73 ページ: 46-46

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 引用するのは「私」―ナボコフの場合2015

    • 著者名/発表者名
      秋草俊一郎
    • 学会等名
      日本T・S・エリオット協会
    • 発表場所
      愛知学院大学(愛知県日進市)
    • 年月日
      2015-11-07
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] ナボコフとロフリン2015

    • 著者名/発表者名
      秋草俊一郎
    • 学会等名
      日本ナボコフ協会大会
    • 発表場所
      創価大学(東京都八王子市)
    • 年月日
      2015-05-16
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 訳すのは「私」ブログ

    • URL

      http://d.hatena.ne.jp/yakusunohawatashi/

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-09-09   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi