研究課題/領域番号 |
26884034
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
才津 祐美子 長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (40412613)
|
研究期間 (年度) |
2014-08-29 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 民俗学 / 文化遺産 / カクレキリシタン / 世界遺産 / 宗教 |
研究成果の概要 |
本研究は、現在もなお生きている信仰である長崎県下のカクレキリシタンをめぐる文化遺産化の問題を主題としたものである。本研究ではまず、長崎市外海地区のカクレキリシタンの変遷と現状について明らかにした。外海地区において行ったフィールドワークから見えてきたのは、カクレキリシタンは近年大きく変化しているということだった。次に、オラショ(祈祷文)の公開に焦点を当てながらカクレキリシタンの文化遺産化と継承について考察した。さらに、近年活発に行われている「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の世界遺産登録運動と同運動のカクレキリシタンへの影響について明らかにした。
|