• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語学習者の自動詞・他動詞の誤用に対するヒューマンエラーからの検討と教材化

研究課題

研究課題/領域番号 26884040
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 日本語教育
研究機関県立広島大学 (2015)
広島市立大学 (2014)

研究代表者

中石 ゆうこ  県立広島大学, 公私立大学の部局等, 助教 (20535885)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード自動詞 / 他動詞 / 日本語 / 第二言語 / 色の効果 / 教材 / ヒューマンエラー / 学習者 / 語彙 / 日本語教育
研究成果の概要

日本語の自動詞・他動詞の区別は、第二言語として習得するには、上級学習者であっても難しいとされる。そこで本研究では、「ヒューマンエラー」という認知科学の概念に着想を得て、自動詞、他動詞を色分けして提示することの効果を検証した。研究の結果、自動詞、他動詞を色分けしたカードでも、単色のカードでも、学習の後は成績が向上し、両群の成績には差がなかった。
よって、自動詞、他動詞の学習教材では、学習者の判断で、動詞の色を単色か、色分けしたものかで自由に選んで学習できるように設計した。これらの教材は、ホームページおよびスマートフォン用の学習アプリとして公開した。今後、これらの教材の学習効果の測定を行いたい。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 第二言語としての日本語の自動詞・他動詞の双方向型教材の開発―形態的区別に着目して―2016

    • 著者名/発表者名
      中石ゆうこ
    • 雑誌名

      県立広島大学総合教育センター紀要

      巻: 1号 ページ: 69-74

    • NAID

      120005942493

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語を母語とする二幼児の自動詞・他動詞の誤用2016

    • 著者名/発表者名
      中石ゆうこ
    • 雑誌名

      県立広島大学人間文化学部紀要

      巻: 11号 ページ: 75-85

    • NAID

      120005756729

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 日本語学習者が視覚的にわかる教材づくり―自動詞・他動詞を例にして―2016

    • 著者名/発表者名
      中石ゆうこ
    • 学会等名
      第3回 別府大学日本語教育講演会(ワークショップ)
    • 発表場所
      大分県別府市
    • 年月日
      2016-02-20
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 外国につながる子どもたちのための語彙シラバス2015

    • 著者名/発表者名
      中石ゆうこ・建石始
    • 学会等名
      NINJAL共同研究シンポジウム「シラバス作成を科学にする ―日本語教育に役立つ多面的な語彙シラバスの作成―」
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      2015-02-22
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] やってみよう日本語―学習者向けの日本語クイズ―

    • URL

      http://yuko-nakaishi.net/quiz/index.html

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-09-09   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi