研究課題/領域番号 |
26884040
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 県立広島大学 (2015) 広島市立大学 (2014) |
研究代表者 |
中石 ゆうこ 県立広島大学, 公私立大学の部局等, 助教 (20535885)
|
研究期間 (年度) |
2014-08-29 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 自動詞 / 他動詞 / 日本語 / 第二言語 / 色の効果 / 教材 / ヒューマンエラー / 学習者 / 語彙 / 日本語教育 |
研究成果の概要 |
日本語の自動詞・他動詞の区別は、第二言語として習得するには、上級学習者であっても難しいとされる。そこで本研究では、「ヒューマンエラー」という認知科学の概念に着想を得て、自動詞、他動詞を色分けして提示することの効果を検証した。研究の結果、自動詞、他動詞を色分けしたカードでも、単色のカードでも、学習の後は成績が向上し、両群の成績には差がなかった。 よって、自動詞、他動詞の学習教材では、学習者の判断で、動詞の色を単色か、色分けしたものかで自由に選んで学習できるように設計した。これらの教材は、ホームページおよびスマートフォン用の学習アプリとして公開した。今後、これらの教材の学習効果の測定を行いたい。
|