• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

談話文脈が文法現象に及ぼす影響の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26884045
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 英語学
研究機関大阪大学 (2015)
麗澤大学 (2014)

研究代表者

小薬 哲哉  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 講師 (40736493)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード再帰表現 / 身体部位名詞 / 結果構文 / 目的語省略 / 相反する容認性判断 / 再帰構文 / 直接受動文 / 受身 / 談話機能
研究成果の概要

本研究では、それ一文では容認されないが、談話文脈に埋め込まれることで容認可能となる言語表現を考察し、その仕組みを原理的に説明することを目的とする。二年間のプロジェクトで、身体部位名詞を伴う再帰表現の受動化、および結果構文の目的語省略の二つの現象を観察し、その成立条件を提案した。両現象の成立に共通して重要となる点として、動詞が表す出来事の参与者の解釈や出来事自体の特性が、談話文脈に埋め込まれ現象に適した解釈を受けることで、容認可能となることが明らかとなった。この帰結は、単語の意味の総和以外に語順などの文形式や文脈の解釈が文法的振舞いに重要な役割を果たすという構文論的考え方を支持するものである。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 英語の結果構文における目的語省略の意味・語用論的条件2016

    • 著者名/発表者名
      小薬哲哉
    • 雑誌名

      言語文化研究

      巻: 42 ページ: 85-105

    • NAID

      120005750544

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 文法における構文と談話が果たす役割―身体部位名詞を伴う再帰表現の受動文を例に2015

    • 著者名/発表者名
      小薬哲哉
    • 学会等名
      洛中ことば倶楽部
    • 発表場所
      同志社大学今出川キャンパス(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-10-10
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 英語の結果構文における目的語省略の意味的条件2015

    • 著者名/発表者名
      小薬哲哉
    • 学会等名
      第3回筑波英語学若手研究会
    • 発表場所
      奈良女子大学(奈良県奈良市)
    • 年月日
      2015-09-10
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 結果構文における目的語省略-語彙・構文・談話の接点2015

    • 著者名/発表者名
      小薬哲哉
    • 学会等名
      第1回認知・機能言語学研究会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス(大阪府豊中市)
    • 年月日
      2015-06-11
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] On the Passive of Bodily Action Construction2014

    • 著者名/発表者名
      小薬哲哉
    • 学会等名
      麗澤大学英米文化研究会平成26年度第1回例会
    • 発表場所
      麗澤大学
    • 年月日
      2014-12-09
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-09-09   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi