• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国初期王朝時代における関中平原と陝北地域の地域間交流とその変容

研究課題

研究課題/領域番号 26884049
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 考古学
研究機関駒澤大学

研究代表者

角道 亮介  駒澤大学, 文学部, 講師 (00735227)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード初期王朝 / 青銅器 / 玉璋 / 陝北地域 / 関中平原 / 殷周革命 / 袋足鬲 / 石ボウ遺跡 / 玉器
研究成果の概要

本研究は、中国新石器時代末期から西周時代にかけての初期王朝形成過程を解明するために、王朝を象徴する遺物としての玉器と青銅彝器に焦点を当て、周人の本拠地であった陝西省中央部の関中平原と陝西省北部の高原地帯にあたる陝北地域の地域間交流を検討し、王朝中心地と陝北地域との間の共通点・相違点について比較を行った。
玉器や青銅彝器の分布を検討した結果、二里頭時代における二里頭と陝北地域との交流はおそらくは山西省を経由したものであり関中平原はその枠外にあった。一方で、殷代末期から西周初頭にかけて、周人は殷王朝による北方との交流の独占に対抗するために陝北地域へ積極的に関与を深めようとしたことが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 陝西省楡林市神木県石ボウ遺跡の発見と若干の問題2016

    • 著者名/発表者名
      角道亮介
    • 雑誌名

      駒澤大学 文学部研究紀要

      巻: 74 ページ: 95-102

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 陝北地域における殷周青銅器の受容と展開2015

    • 著者名/発表者名
      角道亮介
    • 学会等名
      日本中国考古学会2015年度大会
    • 発表場所
      成城大学
    • 年月日
      2015-12-19
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 試論陝北地区商末周初的青銅器2015

    • 著者名/発表者名
      角道亮介
    • 学会等名
      中日考古学論壇
    • 発表場所
      北京大学考古楼(中国・北京市)
    • 年月日
      2015-03-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2014-09-09   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi