• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロシア・アヴァンギャルド芸術における音声の複製技術の影響

研究課題

研究課題/領域番号 26884061
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 ヨーロッパ文学
研究機関早稲田大学

研究代表者

八木 君人  早稲田大学, 文学学術院, 講師 (50453999)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードロシア・アヴァンギャルド / ロシア・フォルマリズム / ボリス・エイヘンバウム / イリヤ・ズダネヴィチ / セルゲイ・ベルンシテイン / 複製技術 / フォノグラフ / 音響メディア / 音響複製技術 / 文学理論 / シンボリズム / アクメイズム / 立体未来派
研究成果の概要

本課題では、フォノグラフやグラムフォン、ラジオといった音響複製技術とその応用技術が普及し変貌していった、1910-30年代のロシアにおける音響環境を背景に、ロシア・アヴァンギャルド芸術やロシア・フォルマリズムの文学理論に与えた音声の複製技術の影響を検証した。具体的な成果としては、詩人イリヤ・ズダネヴィチの創作活動の展開におけるフォノグラフの意義を明らかにし、また、ロシア・フォルマリズムの理論、とりわけボリス・エイヘンバウムの文芸理論にフォノグラフが影響を与えた可能性についてさらに考察した。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] イリヤ・ズダネヴィチ「フシォチェストヴォ」に寄せて:美術史から詩へ、詩からフォノグラフへ2016

    • 著者名/発表者名
      八木君人
    • 雑誌名

      ロシア文化研究

      巻: 23 ページ: 39-56

    • NAID

      40020805479

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] The Influence of Sound-Reproduction Technologies on the Theory of Russian Formalism: The Case of Boris Eikhenbaum.2015

    • 著者名/発表者名
      Naoto Yagi
    • 学会等名
      ICCEES IX World Congress 2015
    • 発表場所
      Chiba, Japan
    • 年月日
      2015-08-06
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “The Influence of Sound-reproduction Technologies on the Theory of Russian Formalism: The Case of Boris Eikhenbaum”2015

    • 著者名/発表者名
      NAOTO YAGI
    • 学会等名
      The Ninth ICCEES World Congress
    • 発表場所
      神田外語大学、幕張市
    • 年月日
      2015-08-06
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-09-09   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi