• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明治期の西鶴流行現象における内田不知庵の西鶴評価と翻刻出版に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26884076
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 日本文学
研究機関木更津工業高等専門学校

研究代表者

大貫 俊彦  木更津工業高等専門学校, その他部局等, 講師 (70738426)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード井原西鶴 / 内田不知庵 / 翻刻 / 出版文化 / 明治時代 / 本文校訂 / 内田不知庵の西鶴観の変遷 / 明治期西鶴本の本文変容の実態 / 本文校訂と解釈 / 伏字と自己検閲
研究成果の概要

明治20年代前半における井原西鶴の流行現象に関する研究を新たな観点から行った。
まず、この現象にコミットした文芸批評家内田不知庵の批評を取り上げ、そこで取り上げられた西鶴の評価と彼が提示した同時代的な意義について検証した。続いて批評と連動して行われた「武蔵屋本(武蔵屋叢書閣の翻刻出版)」の出版事業に焦点を当て、その編集方針を緒言や伏字などに注目しながら考察した。さらに武蔵屋本以外の翻刻本の編集方針を検討し、明治期の西鶴本の翻刻の方針に関する全体的な傾向を明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 伏せられた西鶴―明治二〇年代の西鶴翻刻本における伏字とその背景2016

    • 著者名/発表者名
      大貫俊彦
    • 雑誌名

      近代文献調査研究論集

      巻: 1 ページ: 11-28

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 明治中期西鶴翻刻本における校訂の諸相―「解釈」のるつぼ2016

    • 著者名/発表者名
      大貫俊彦
    • 雑誌名

      文芸学研究

      巻: 20 ページ: 1-21

    • NAID

      40020878675

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 内田不知庵と西鶴本の翻刻―武蔵屋叢書閣版井原西鶴翻刻出版の役割と意義について2015

    • 著者名/発表者名
      大貫俊彦
    • 学会等名
      第三回十九世紀文学研究会
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2015-03-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 「師表」から「歴史」へ―明治二〇年代初頭における西鶴流行現象と内田不知庵2014

    • 著者名/発表者名
      大貫俊彦
    • 学会等名
      第一一〇回全国大学国語国文学会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2014-11-09
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-09-09   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi