研究課題/領域番号 |
26884077
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 富山高等専門学校 |
研究代表者 |
小川 典子 富山高等専門学校, 一般教養科, 助教 (20734388)
|
研究期間 (年度) |
2014-08-29 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 空間参照枠 / 教授場面 / 指示 / 相互行為 / 指示表現 / 相互理解 / 技能の教授 / 会話分析 |
研究成果の概要 |
本研究では、場所に言及する際に用いられる指示表現がやりとりの中でどのように選択され、そして理解されるのか明らかにするため、茶道稽古場面と自動車教習所の教習場面を録画・録音し、場所表現の収集を行った。この2種類のデータを空間参照枠の観点から比較したとき、前者は相対参照枠、後者は絶対参照枠が多く用いられる傾向が明らかとなった。この傾向の違いは、2種類のデータにおける参与者の位置関係の違いというよりも、位置づけられる対象や場所のバラエティーの豊富さが関わっていると考えられる。
|