• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世の流通経済と渡来銭受容の影響

研究課題

研究課題/領域番号 26884078
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 日本史
研究機関総合地球環境学研究所

研究代表者

伊藤 啓介  総合地球環境学研究所, 研究部, プロジェクト研究員 (10733933)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード貨幣史 / 流通史 / 中世手形文書 / 貨幣論 / 中世信用論
研究成果の概要

本研究では、「渡来銭の流通が社会にどのような影響を与えたのか」を明らかにする。中世手形文書は、11世紀に切符系文書として登場し、12世紀末の渡来銭流入開始を経て、13世紀に替銭が登場し、渡来銭が一般化する14世紀初頭に割符が登場する。それぞれの時期ごとの中世手形文書の信用の源泉を比較すると、切符系文書が財政的制度に、預かり手形系文書が荘園領主の家政機関に支えられていたが、渡来銭受容が一般化した後の割符では、商人たちの商業的利益がその信用を支えるようになってきた。渡来銭の受容は日本社会における商業流通を活発化させたのである。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 割符の流通と信用―技術としての中世手形文書―2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤 啓介
    • 学会等名
      古文書学会大会
    • 発表場所
      就実大学
    • 年月日
      2015-09-13
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-09-09   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi