• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

物体表象の形成とその維持

研究課題

研究課題/領域番号 26885020
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 実験心理学
研究機関東京大学

研究代表者

真田 原行  東京大学, 総合文化研究科, 特任研究員 (40734041)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードワーキングメモリ / 物体表象 / 事象関連電位 / 認知心理学 / 注意
研究成果の概要

本研究は、我々の脳が視覚的な物体のイメージを周囲の背景から切り出し、またそのイメージを保持するメカニズムを検討した。物体イメージの形成メカニズムについて、過去の研究から物体の占める空間情報が極めて重要であり、空間位置を共有する重複した物体は自動的に1つの物体としてまとめて認識されると主張されてきた。本研究ではまずその検証を行い、この主張を支持する結果を得た。またその脳内基盤を明らかにするべく脳波分析の一種である事象関連電位を用いて実験的検討を行った。さらに、物体イメージを保持する心的機能であるワーキングメモリが、色や傾きといった同じ視覚情報でも保持容量が個別に存在することを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Shape and spatial working memory capacities are mostly independent.2015

    • 著者名/発表者名
      Sanada, M., Ikeda, K., & Hasegawa, T.
    • 雑誌名

      Frontiers in psychology

      巻: 6 ページ: 581-581

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2015.00581

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Is working memory capacity domain specific ?2016

    • 著者名/発表者名
      Motoyuki Sanada, Koki Ikeda, Toshikazu Hasegawa
    • 学会等名
      31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      横浜国際会議場
    • 年月日
      2016-07-24
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Reexamining the Attention Rehearsal Hypothesis of Spatial Working Memory Maintenance2015

    • 著者名/発表者名
      池田 功毅
    • 学会等名
      Vision Science Society
    • 発表場所
      St. Pete Beach, Florida, USA
    • 年月日
      2015-05-13 – 2015-05-20
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-09-09   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi