研究課題/領域番号 |
26885024
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
古壕 典洋 東京大学, 教育学研究科(研究院), 助教 (50735644)
|
研究期間 (年度) |
2014-08-29 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 通信教育 / 社会通信教育 / へだたり / メディア / コミュニケーション / 文字 / 想像力 / 学び / 通信養育 / 真正 |
研究成果の概要 |
本研究は、戦後日本の社会通信教育の変容過程と機能について、教育者と学習者間の〈へだたり〉に注目することで、文字のコミュニケーションによる学びのあり方を検討することを目的とする。研究の結果、①社会通信教育におけるコミュニケーションは意味生成の過程であること、②〈へだたり〉を学びの障壁として捉える分析枠組みは妥当ではないこと、③〈へだたり〉は教育者の不在ゆえの遍在をもたらすこと、④〈へだたり〉は想像力を介した学びの動態を可視化すること、の4点が明らかとなった。
|