研究課題/領域番号 |
26885031
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
経営学
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
岡田 吉美 一橋大学, 大学院商学研究科, 教授 (20732647)
|
研究協力者 |
長岡 貞男 東京経済大学, 経済学部, 教授 (00255952)
内藤 祐介 一橋大学, 大学院商学研究科, 産官学連携研究員
|
研究期間 (年度) |
2014-08-29 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 特許請求の範囲 / 請求項の文字数 / 権利範囲 / 特許権の価値 / 出願人前方引用 / 出願人後方引用 / complex技術 / discrete技術 / クレーム長さ / 非特許文献 / 特許 / イノベーション / 引用 |
研究成果の概要 |
日本の特許における権利範囲を特許請求の範囲の筆頭請求項の文字数の逆数で計測し、出願人前方引用数(後に出願される特許出願の書類で引用された回数)で計測した特許権の価値との関係について研究し、権利範囲の広い特許ほど価値が高くなることを明らかにした。さらに、電気・電子、情報通信などのコンプレックス技術分野(「一製品多特許」の技術分野」)においては、権利範囲の広い特許は、萌芽的でリスクが高い反面、引用数トップ1%に入る確率が顕著に高くなることを明らかにした。また、特許出願の明細書中での先行技術文献の開示の品質が高い出願ほど、出願時に目指した権利範囲に近い形で権利を取得できていることを明らかにした。
|